3-J 数学 授業進度(池田)
- 授業 ... 週3回,合計6時間
教科書 ... 新 微分積分 I ,新 微分積分 II(大日本図書)
- 04/11 (金) 1-2 : ガイダンス,不定積分の定義と公式(1)
- 04/14 (月) 1-2 : 演習,不定積分の公式(2),(3)ほか
- 04/16 (木) 1-2 : 定積分の定義,区分求積法
- 04/17 (金) 1-2 : 定積分の性質,不定積分と定積分の関係,単元小テスト(1)
- 04/21 (月) 1-2 : 定積分の計算法,偶関数と奇関数の定積分
- 04/24 (木) 1-2 : 図形の面積,置換積分法
- 04/25 (金) 1-2 : 演習(置換積分),定積分における置換積分法,単元小テスト(2)
- 04/28 (月) 1-2 : 演習(定積分における置換積分法),置換積分法の応用
- 05/01 (木) 1-2 : 部分積分法
- 05/02 (金) 1-2 : 定積分における部分積分法,単元小テスト(3)
- 05/08 (木) 1-2 : 置換積分法の応用
- 05/12 (月) 1-2 : 部分積分法の応用
- 05/15 (木) 1-2 : 分数関数の積分(1)
- 05/16 (金) 1-2 : 分数関数の積分(2),単元小テスト(4)
- 05/19 (月) 1-2 : 演習(分数関数の積分)
- 05/22 (木) 1-2 : 無理関数の積分
- 05/23 (金) 1-2 : 三角関数の積分,単元小テスト(5)
- 05/29 (木) 1-2 : 三角関数の定積分の漸化式
- 05/30 (金) 1-2 : 演習(三角関数の定積分の漸化式),図形の面積
- 06/02 (月) 1-2 : 演習
- 06/0* (*) *-* : 前期中間試験
(下記は昨年の実績)
《前期》
- 04/11 (木) 5-6 : ガイダンス,不定積分の定義と公式(1)と性質
- 04/15 (月) 3-4 : 演習,不定積分の公式(2),(3)ほか
- 04/17 (水) 3-4 : 単元テスト(1),定積分の定義,区分求積法
- 04/18 (木) 5-6 : 定積分の性質,不定積分と定積分の関係
- 04/22 (月) 3-4 : 定積分の計算方法,偶関数・奇関数の性質を用いた計算
- 04/24 (水) 3-4 : 演習(面積,いろいろな不定積分)
- 04/25 (木) 3-4 : 単元テスト(2),置換積分法
- 05/01 (水) 3-4 : 演習(置換積分),定積分における置換積分法
- 05/02 (木) 5-6 : 単元テスト(3),演習(定積分における置換積分法)
- 05/08 (水) 3-4 : 部分積分法
- 05/09 (木) 5-6 : 単元テスト(4),定積分における部分積分法
- 05/13 (月) 3-4 : 置換積分法の応用
- 05/15 (水) 3-4 : 部分積分法の応用,分数関数の積分(1)
- 05/16 (木) 5-6 : 単元テスト(5),分数関数の積分(2)
- 05/20 (月) 3-4 : 演習(分数関数の積分),無理関数の積分
- 05/22 (水) 3-4 : 三角関数の積分と定積分の漸化式
- 05/23 (木) 3-4 : 演習(三角関数の定積分の漸化式),図形の面積
- 05/27 (月) 3-4 : 演習(図形の面積など)
- 05/29 (水) 3-4 : 演習
- 05/30 (木) 5-6 : 演習
- 06/03 (月) 3-4 : 演習
- 06/05 (水) 5-6 : 曲線の長さ
- 06/07 (金) 3-4 : 立体の体積
- 06/10 (月) 3-4 : 前期中間試験
- 06/12 (水) 3-4 : 復習(立体の体積と曲線の長さ),媒介変数表示
- 06/13 (木) 5-6 : 答案返却,媒介変数と図形,サイクロイド
- 06/17 (月) 3-4 : 媒介変数表示での導関数,媒介変数表示の曲線での接線の方程式
- 06/24 (月) 3-4 : 媒介変数表示の図形の面積
- 06/26 (水) 3-4 : 単元テスト(6),媒介変数表示の曲線の長さ
- 06/27 (木) 5-6 : 媒介変数表示の回転体の体積
- 07/01 (月) 3-4 : 極座標と図形,極座標での面積
- 07/03 (水) 3-4 : 単元テスト(7),演習(極座標での面積)
- 07/04 (木) 5-6 : 極座標での曲線の長さ,広義積分(1)
- 07/08 (月) 3-4 : 広義積分(2),演習
- 07/10 (水) 3-4 : 単元テスト(8),1次近似式
- 07/11 (木) 5-6 : 演習(1次近似式),2次近似式〜多項式による近似
- 07/12 (水) 3-4 : n次近似式
- 07/16 (火) 5-6 : べき級数とマクローリン展開
- 07/17 (水) 3-4 : 単元テスト(9),オイラーの公式
- 07/22 (月) 3-4 : ド・モアブルの定理,極形式,複素数関数の導関数
- 09/02 (月) 3-4 : 総合演習
- 09/04 (水) 3-4 : 単元テスト(10),極値をとるための十分条件
- 09/05 (木) 5-6 : 総合演習
- 09/09 (月) 3-4 : 総合演習
- 09/11 (水) 3-4 : 総合演習
- 09/12 (木) 5-6 : 総合演習
- 09/20 (金) 5-6 : 前期末試験
- 09/26 (木) 4-4 : 答案返却
《後期》
- 10/07 (月) 3-4 : 2変数関数の定義域と値域, 曲面
- 10/08 (火) 1-2 : 極限値,連続,偏微分係数の定義
- 10/10 (木) 3-4 : 偏導関数
- 10/15 (火) 1-2 : 演習,全微分
- 10/17 (木) 3-4 : 単元小テスト(11), 接平面の方程式(1)
- 10/22 (火) 3-4 : 単元小テスト(12), 合成関数の微分法
- 10/24 (木) 3-4 : 高次偏導関数
- 10/28 (月) 3-4 : 高次偏導関数,極値を取り得る点
- 10/29 (火) 1-2 : 極大・極小
- 10/31 (木) 3-4 : 単元小テスト(13), 演習(極値),陰関数の微分法
- 11/05 (火) 1-2 : 接平面の方程式(2),条件付き極値問題
- 11/07 (木) 3-4 : 2重積分の定義と累次積分
- 11/08 (金) 3-4 : 累次積分による計算(長方形領域)
- 11/11 (月) 3-4 : 累次積分による計算(長方形でない領域)
- 11/12 (火) 1-2 : 単元小テスト(14), 積分順序の変更
- 11/14 (木) 3-4 : 演習(積分順序の変更), 立体の体積
- 11/18 (月) 3-4 : 単元小テスト(15), 変数変換
- 11/19 (火) 1-2 : 極座標での2重積分
- 11/21 (木) 3-4 : 一般の変数変換での2重積分
- 11/25 (月) 3-4 : 演習
- 11/26 (火) 1-2 : 演習
- 11/28 (木) 3-4 : 演習
- 11/28 (木) 5-6 : 後期中間試験
- 12/03 (火) 1-2 : 広義積分(1)
- 12/05 (木) 3-4 : 広義積分(2)
- 12/09 (月) 3-4 : 答案返却,微分方程式の意味,微分方程式の作り方,微分方程式の解
- 12/10 (火) 1-2 : 変数分離形
- 12/12 (木) 3-4 : 演習(変数分離形)
- 12/16 (月) 3-4 : 単元テスト(16),定数変化法
- 12/17 (火) 1-2 : 演習(定数変化法),同次形
- 01/29 (月) 3-4 : 定数係数でない2階線形微分方程式
- 01/31 (水) 1-2 : 線形でない2階微分方程式
- 02/02 (金) 1-2 : オイラーの微分方程式,演習
- 02/05 (月) 3-4 : 図形への応用問題,演習
- 02/1* (*) *-* : 学年末試験
- 02/** (*) *-* : 答案返却