全国高専テクノフォーラム講演予稿
テクノフォーラム事例発表の予稿です.(講演順)
全てPDFファイルになっています.
- 大渕一博(札幌市立高専)「色彩分析ソフトウェアによる札幌市の大型構造物色彩ガイドライン策定」
- 小原寿幸,清水崇(函館高専)「函館高専地域連携活動の現状について」
- 宮田克正(秋田高専)「秋田高専における産学連携の現状」
- 丹省一(鶴岡高専)「地域性と産学官連携事例」
- 長谷川章(八戸高専)「青森県における産学官連携による高性能光触媒の開発と製品化」
- 鈴木晴彦(福島高専)「福島高専における超伝導教育・研究」
- 所哲郎(岐阜高専)「岐阜県研究開発財団と連携したプロジェクト創出研究への取り組み」
- 京兼純(奈良高専)「民間等との共同研究事例発表」
- 大成博文(徳山高専)「日本高専株式会社の基盤と設立条件」
- 丁子哲治(富山高専)「富山工業高等専門学校における産学連携活動」
- 金子紀夫(茨城高専)「茨城高専における産学連携の取り組みと問題提起」
- 松村志真秀,大澤寛(木更津高専)「地域連携のための高専資産の再発見」
- 小島昭(群馬高専)「産学連携戦国時代をどういきるか」
- 井上徹(東京都立高専)「都立工業高専における産学公交流活動について」
- 吉田喜一(東京都立航空高専)「東京・城東地域における産学官交流」
- 赤対秀明,寺田雅裕(神戸市立高専)「小学生のための初心者水泳教室−科学のおまけつき」
- 和田任弘(奈良高専)「コーテッド工具の切削性能の調査研究」
- 田縁正幸(和歌山高専)「梅産業のゼロエミッションへの取組み」
- 熊野稔(徳山高専)「徳山高専テクノアカデミアについて」
- 郡原宏(松江高専)「地域密着型産学官連携」
- 足立新治(米子高専)「米子高専の地域連携活動」
- 西岡守(阿南高専)「NEDO地域コンソーシアム研究総括代表者としての開発研究」
- 川崎宏一(新居浜高専)「新居浜高専を中核とした愛媛県東部地域における産学官連携活動」
- 松下邦幸(弓削商船高専)「弓削商船高専校内練習船『弓削丸240総トン』を使用した共同研究航海について」
- 川瀬良一(有明高専)「有明高専の地域連携」
- 清水一道(大分高専)「大分高専における地域密着型産学官連携と総合教育研究センターの役割」
- 大山英典(熊本電波高専)「熊本電波高専における産学連携」
- 重松浩氣(久留米高専)「いくつかの共同研究の成果と感想」
- 渡部順一(福島高専)「技術経営セミナー活動」
平成15年8月27日(水)午前:オーガナイズドセッション
地域協力【1F・Bホール】
◎基調講演 釧路工業技術センター センター長 東藤勇
- 和田清(岐阜高専)「「官・学」連携・協力をコアとした地域協力」
- 日高良和(宇部高専)「学外組織”宇部高専テックアンドビジネスコラボレイト”による地域と宇部高専の協力」
- 渡部順一(福島高専)「循環型社会へ向けての取り組み」
共同研究推進【2F・視聴覚室】
◎基調講演 久留米工業高等専門学校 校長 柳謙一
- 片桐裕則(長岡高専)「長岡市,新潟県との産学共同研究事業の一例」
- 福永哲也(岐阜高専)「岐阜高専科学技術相談室における共同研究推進の取り組み」
- 蓮實文彦,竹口昌之(沼津高専),坪田潤,山下信彦,村上嘉孝(大阪ガス)「メタン資化細菌を利用したメタンからのメタノール合成プロセスの開発」
産学連携の仕組みづくり【3F・研修室1・2】
◎基調講演 鈴鹿工業高等専門学校 共同研究推進センター長 小倉弘幸
- 稲垣宏(豊田高専)「東海北陸地区高専研究者データベースの構築」
- 丹野浩一(宮城高専)「高専における実施可能な産学連携の体制づくり」
- 所哲郎(岐阜高専)「岐阜高専科学技術相談室における産学連携の仕組み」
一つ前へもどる
目次へ戻る.