女子学生による座談会 ~リケジョトーク2024~
釧路高専4年女子学生7名のリケジョトークをご紹介します。
4年生5分野のみなさんに、釧路高専に入学したきっかけや、高専での生活についてお話を伺いました。
いろいろな質問に本音でこたえてくれましたので、是非ごらんください。

※リケジョトークにご協力いただいた方々です。諸事情により、1名を除いた6名の写真になります。
⭐リケジョトークに参加してくれた方々⭐
情報工学分野 綿貫 詩音里さん
機械工学分野 南 奏さん
機械工学分野 山田 ゆきのさん
電気工学分野 堀江 真央さん
電子工学分野 大脇 美彩さん
建築学分野 久保 桃子さん
建築学分野 瀬戸 山吹さん
🍀全員への共通の質問🍀
Q1.釧路高専に入学した理由を教えてください。
中学生の時に理系とか建築系の学校に進みたいと思ったからです。地元の工業高校
も考えたけれど、学力的に高
専にいけると思ったので高専を選びました。寮や一人暮らしになるけれども自立して親元を離れたいと思ったので釧路高専を選びました。
ものづくりが好きで建築をやりたいなと思ったからです。よりレベルが高くなりた
いなと思って高専を選びまし た。
兄が高専に行っていたこともあって地元の高専に行きたかったけど、受験で落ちて
しまって釧路高専を選びまし た。
私は小学生の時から父と一緒に工業系のものづくりを趣味でやっていて、中学生に
上がってから専門的なことを 早く学びたいなと思っていました。高専を調べて、結果的に釧路高専にしました。
小さい頃からパソコンに触れる機会が多く、中学三年生の時に親に進められて決め ました。
工業系に興味があったけれども地元に高専がなくて迷っていたところ、高専がある
ということを親から教えても らい、全国の高専を調べて釧路高専を選びました。
地元から一番近い制服の無い学校であるということと、就職率の高さから選びまし た。
Q2.高専生活は楽しいですか?
行事や部活に積極的に参加していて、とても楽しいです!
楽しいです!
学生会の活動や校風が自由なところが楽しいです!
高専祭が豪華なのと、留学生との交流ができるところが楽しいです!
自由な部分が多いです。特に情報工学分野は、学年が上がるにつれて授業が減り、
自由な時間が多いので、楽し いです!
楽しいです!
みんな個性豊かで楽しいです!
Q3.高専女子の良いところはどこだと思いますか?
良くも悪くも女子が少ないところです。体育等でグループを作るときに分けられず
に男女一緒にできるところが 良いです。
活発で積極的な女子が多いところです。
女子が少ないけれどもみんな平等に扱ってもらえるのが良いところです。
中には女子に優しい教員もいます。
女子が少ないからこそ、仲良くなれたり話しやすかったりするところです。
就職するときに女子は引き手あまたで、就職先に困らないところです。
率先して動ける自立した女子が多いところだと思います。
Q4.高専生活の中で、充実していると思う瞬間を教えてください
女子バレー部で全国大会に毎年行っていて、そういう時に充実していると感じま す。
課題に取り組む中で時間を見つけて好きなことをするときが充実しています。
学生会の活動の中で、周りの人たちが楽しかったと言ってくれると充実していると 感じます。
部活で遠征に行くことが多く、みんなで楽しく旅行ができたり、また、国際交流の
活動で留学生と話したりする ことで、英語に触れられるときに充実していると難じます。
自由に行動させてもらえるので、好きなことをさせてもらえて充実していると感じ ます。
自分のやりたいことに集中できるときです。
同じ趣味の人がたくさんいて、テストや課題が終わった後にその友人たちと遊ぶ時
が充実していると感じます。
Q5.勉強についていけず悩んだことはありますか?また、つまずいたときにどうやって解消しましたか?
課題が多く計画的にできないときに悩んだりします。
課題がなかなか終わらないときに悩みます。友達と協力したり先生に尋ねたりする ことで乗り切っています。
普段の授業で悩んだことはないけれど、テスト勉強で分からないときに悩んだりす
ることがあります。先輩に聞 いて解消しています。
課題で分からないときは、クラスの友人や先生に聞きます。
みんなで情報共有して何とか乗り切っています。
課題とかで分からなくて悩むときは、情報共有して乗り切っています。
気軽に質問に行ける先生を見つけて乗り越えています。
Q6.卒業後の進路の予定と、その進路を考えている理由を教えてください。
高専は5年間なので、短大・専門学校卒と同じ土台で就職できる魅力があるため、 就職を希望しています。
就職を希望しています。
進学を希望しています。まだ学生でいたいなと思っています。
進学を希望しています。もう少し詳しいことを学んで就職したときに役立てたいと 考えています。
就職を希望しています。学生でいるとダラダラしそうなので、就職したいなって 思っています。
大学も考えていたけれども高専は就職が良く、大手企業に行くのに推薦枠をもらっ
て就職できると聞いているの で就職を希望しています。
専攻科に行こうかなと思っています。大学に行っても2年しかないから、それなら 高専に残って環境を変えず
に、資格などを取って学びたいと思っています。
Q7.学生生活も残り1年弱ですが、なにかチャレンジしてみたいことはありますか?学業に限らず、趣味などでも構いません。
ライブに行くことが好きなので、ライブに行きたいです。
OB/OGの方と会って、人とかかわる大事さを感じたので、残り1年は人とのか
かわりを大事にしていきたい なと思っています。
海外旅行に行きたいです。
留学に興味があるので、一人で海外旅行に行きたいです。
基本情報技術者試験や、AWS(Amazon Web Service:
クラウドコンピューティングサービスのひとつ)の認定試験などを取りたいと考えています。
資格を取りたいです。電気工事主任技術者の資格を取りたいと思っています。
危険物取扱乙4の資格を取りたいです。後は、英検と漢検も挑戦してみたいと思っ ています。
Q8.いずれ社会人になると、自分でお金を稼ぐ大変さはありますが、その分自由に使えるお金が増えると思います。社会人になってから
チャ レンジしてみたいことはありますか?こちらも、学業に限らず、趣味などでも構いません。
アウトドアやキャンプをしたいと思っています。
車の免許を取って遠くまで行きたいと思っています。
釧路高専に限らず他高専で知り合った人に会いに行きたいと思っています。
いろんな国に行きたいことと爆買いをしてみたいです。
今も色々チャレンジさせてもらっているので、これといってないですが、これまで
以上に旅行とかに行ってみた いです。
コミケ等のイベントに行ってみたいです。
パソコンなどを使用して音楽を作成編集したりするDTM (Desk Top Music)
にお金をかけてみたいです。また、イベントにも行ってみたいです。
Q9.高専のここはお勧め!と思うところはどんなところですか?
高校生と比較にならないほど自由度があるところです。
自分がやりたいと思った時に、それをサポートしてくれる友人や先生がいることが 心強いです。
春休みも長く、時間を自由に使えるところです。
見た目を気にせずに好きなことをして好きに過ごせるところです。
早いうちから専門的なことを学べるので、興味のある人にはお勧めです。
大手の企業に就職できるところです。
良い意味で他人に興味のない人が多いので人間関係が楽かなと思います。
Q10.中学生のみなさんへ一言お願いします!
親元を離れて来ることは不安もあると思うけど、行ってみるとみんな同じ状況だか
ら、是非一歩踏み出して来て ほしいなって思います。
不安はあると思うけど、入ってみたら意外と何とかなるって事ばかりだから、来て ほしいなって思います。
親元から離れて毎日楽しいので、体験してほしいなって思います。
親元を離れて自立や成長できるし、専門的な勉強もできるので、迷っているなら高 専に来た方がいいと思いま
す。
15,16歳から大学生と同じような環境になるので不安もあるかと思うけど、先
生方たちがしっかり見守って くれるので、大丈夫だと思います。
勉強が大変という不安もあると思うけど、それ以上に“高専”という肩書が結構大
きいので、工業系に興味があ る方はぜひ来てほしいと思います。
高専は、めっちゃ楽しいです。高専に興味があるなら是非いろいろ調べて来てほし いなって思います。
🍀通学生への質問🍀
Q11.通学方法を教えてください。通学にかかる時間を教えてください。
地元は釧路ではなく、一人暮らしをしていて車通学で20分です。
父の車に同乗して来るか、自分が運転して来るかです。30分かからないくらいで す。
アパートに一人暮らしで、徒歩で20~30分です
一人暮らしをしていて、徒歩で5分位です。
Q12.通学生ですと、少なからず釧路高専の良い話も悪い話も聞いていたと思います。入学前は釧路高専にどのようなイメージを抱いて
いま したか?実際に入学してみてどうでしたか?
みんな暗くて勉強しかしていないイメージで、学祭も地味かなと思っていました。
実際に入ってみると、そんな ことはなく、どの部活もみんな明るく楽しくしていた。学祭も学生会の人たちが盛り上げてくれていました。
女子が少なくて男子が多いと聞いていたけれども、建築学分野はそんなことなく女 子が多いクラスでした。
高専についてそれほど情報は入ってこなかったので噂はわかりませんが、入ってみ
たらいけるなと思いました。
親が高専出身だったので少し話は聞いていたけれども、それよりも制服がないこと
と就職率がすごく高いことに 興味を持ちました。入学してみると勉強は大変だけど、普通の学校でした。
🍀寮生への質問🍀
Q13.休日はどのように過ごしていますか?
普段はめっちゃ寝てます。余裕があるときはカフェに行っておいしいものを食べて ます。
3年生までは部活、部活や課題がないときは昼まで寝て、買い物に行ったりしま す。
寝てるかゲームしてるかです。
Q14.休日でかけるときに使うことが多いのはバス?自転車?徒歩?その他?
電車とバスです。たまに友達の車ということもあります。
普段は、バスです。
大体バスです。夏はイオンまで自転車で行くこともあります。
Q15.入学前、寮生活に抵抗はありませんでしたか?懸念に感じていた点と、実際にはどうだったかを教えてください。
知らない人との生活が不安でしたが、入寮するとすぐに友達ができ毎晩修学旅行気分で楽しかったのを覚えてい
ます。
先輩が怖いと勝手に思っていたんですが、多くの先輩はとても優しく接してくれた ので良かったなと思いまし
た。
特に不安はなく、北海道は寒いんだろうなと思っていました。実際に入ってみたと ころ、大丈夫でした。
Q16.寮生活していて楽しい点、中学生に勧められる点を教えてください。
先輩後輩関係なく、お話できるところかなと思います。部活に入っていない人も仲 良くなれたりするところで
す。
女子は寮の行事が男子よりちょっとだけ多いです。また、寮の仕事や委員会に携わ
ると良い経験ができると思い ます。
1年生は複数人部屋なので、友人が作りやすいというメリットがあります。
Q17.逆に、寮生活に向かないのはどんなタイプの人だと思いますか?
みんなで生活をするので一人で生活したい人は厳しいかなと思います。また、人に
よってキレイ度が違うので、 潔癖症の人はつらいかなと思います。
お風呂やトイレは共用なので潔癖症の人はつらいかなと思います。
一人が好きな人はちょっとつらいかなと思います。
Q18.寮でのイベント(新入生歓迎会、寮レク、クリスマス会等)について教えてください。
新入生歓迎会、手持ち花火、夏のレク、女子はクリスマス会でケーキを食べたり、
5年生を送るための予餞会を 開いたりします。
夏の寮レクとクリスマス会が楽しいです。昨年だったら、夏の寮レクでマイムマイ
ムをみんなで踊ったりして楽 しかったです。クリスマス会では、男子と違ってケーキを食べたりして楽しく過ごせます。
楽しいですよ。一人ではやらないなってことも企画してくれるので楽しめると思い
ます。夏はアイスが配られま した。
🍀その他の質問🍀
Q19:見学旅行について教えてください。
建築学分野は4泊5日で、現地集合現地解散です。いろんな有名建築や担任の先生
が好きな建築家の建物を見に 行きました。夕方くらいから自由行動でした。東京、横浜、奈良、京都に行きました。
建築学分野では、お寺を見たり、大学の寮も見学させてもらいました。
留学に行っていて、行けませんでした。興味のある企業見学があり、行きたかった です。
機械工学分野も4泊5日の現地集合現地解散です。昼間は、企業の見学や工場見学
をしました。夜は自由時間で した。東京、神奈川、愛知、滋賀、大阪に行きました。
3泊4日で、横浜、神戸に行きました。東京科学大学や神戸のスーパーコンピュー タを見学しました。
3泊4日で、東京、大阪に行き、現地集合現地解散。ANAの整備等の企業見学を しました。
TOTOやペットボトルのキャップだけを作っている会社等いろいろ見学しまし た。
Q20:各種コンテストやコンクールなどへの挑戦について (デザコン、GCON など)
“Adrio”という建築が好きな人が集まるサークルのような団体に2年生から
参加しています。そこで、意
見を共有し、アウトプットしてお互いを高め合っています。来年も最高学年として引き続き参加をしたいと思っています。
今年度、デザコンに向けて作品を作りました。来年も挑戦したいと思っています。
複合融合演習という授業の延長線の研究をして、GCON(高専GIRLS SDGs ×
Technology
Contest)2024に参加しました。GCON2024では、書類審査と面談審査を通過し、本選でファイナリスト賞を受賞しました。
コンテストには特に参加していませんでした。
私も同じで特に参加していません。
資格を取ったくらいでコンテストには参加していません。
特にコンテストには参加していませんが、建築などではいろいろコンテスト等があ
るので良いのではないかと思 います。
2025年1月
Copyright (C) National Institute of
Technology, Kushiro College, All Rights Reserved.