釧路高専 >> 一般教育部門 >> 数学 >> 小谷

2023年度 3A 数学 授業進度

授業: 通年 週3回・6時間
教科書: 新 微分積分I 改訂版, 新 微分積分II 改訂版 (大日本図書)
04/12(水)3,4: 不定積分の定義・公式
13(木)3,4: 不定積分の計算
17(月)3,4: 定積分の定義,微分積分学の基本定理
19(水)3,4: 定積分の計算
20(木)3,4: 偶関数・奇関数の定積分
24(月)3,4: 不定積分の置換積分
26(水)3,4: 単元テスト(1)
(不定積分,定積分)
27(木)3,4: 定積分の置換積分
05/01(月)3,4: 置換積分の演習
03(水) 憲法記念日
04(木) みどりの日
08(月)3,4: 不定積分の部分積分
10(水)3,4: 定積分の部分積分
11(木)3,4: 部分積分を用いた等式
15(月)3,4: 特別な形の置換積分
17(水)3,4: 分数関数の積分
18(木)3,4: 単元テスト(2)
(置換積分,部分積分)
22(月)3,4: 無理関数の積分
24(水)3,4: 三角関数の積分
25(木)3,4: 分数関数の積分から三角関数の積分までの演習
29(月)3,4: 曲線で囲まれた図形の面積
31(水)3,4: 曲線の上下が途中で入れ替わる図形の面積
06/01(木)3,4: 試験範囲の演習
05(月)3,4: 前期中間試験

44
06/07(水)5,6: [特別時間割] 曲線の長さの公式
09(金) [休講]
12(月)3,4: 曲線の長さの問題
14(水)3,4: 立体の体積
15(木)3,4: 回転体の体積
19(月)3,4: 媒介変数表示曲線のグラフ・導関数
21(水)3,4: 媒介変数表示曲線による図形の面積
22(木)3,4: 媒介変数表示曲線による図形の回転体の体積
26(月)3,4: 媒介変数表示曲線の長さ
28(水)3,4: 極座標の定義・グラフ
29(木)3,4: 極座標表示曲線による図形の面積
07/03(月)3,4: 単元テスト(3)
(曲線の長さ,立体の体積,媒介変数表示曲線)
05(水)3,4: 極座標表示曲線による曲線の長さ
06(木)3,4: 非有界関数の広義積分
10(月)3,4: 無限区間の広義積分
12(水)3,4: 1・2次近似式
13(木)3,4: 単元テスト(4)
(極座標表示曲線による図形の面積・曲線の長さ,広義積分)
17(月) 海の日
19(水) [金曜授業]
20(木)3,4: n次近似式
25(月)3,4: マクローリン・テイラー展開
26(水)3,4: オイラーの公式
27(木)3,4: 極値の判定法
31(月)3,4: べき級数
08/02(水)3,4: 試験範囲の演習
07(月)3,4 前期末試験

44
09/26(火)3,4: [月曜授業] 2変数関数,曲面
27(水)1,2: 2変数関数の極限・連続性
29(金) 秋季体育大会
10/02(月)3,4: 偏導関数
04(水)1,2: 全微分,接平面の方程式
06(金)3,4: 合成関数の微分
09(月) スポーツの日
11(水)1,2: 高次偏導関数
13(金)3,4: 2変数関数の極値とその判定法
16(月)3,4: 2変数関数の極値の問題
18(水)3,4: [金曜授業] 単元テスト(5)
(偏微分,接平面,全微分)
20(金) 高専祭準備
23(月) 高専祭後片付け
25(水)1,2: 陰関数の微分
27(金)3,4: 条件付き極値,2変数関数の最大・最小
30(月)3,4: 2重積分の定義
11/01(水)1,2: 長方形領域での累次積分
03(金) 文化の日
06(月)3,4: 一般の領域での累次積分
08(水)1,2: 積分順序の変更
10(金)3,4: 重積分の計算の演習
13(月)3,4: 極座標変換
15(水)1,2: 変数変換
17(金)3,4: 単元テスト(6)
(重積分の計算,積分順序の変更)
20(月)3,4: 立体の体積
22(水)3,4: [金曜授業] 極座標変換を用いた立体の体積
24(金)5,6: 試験範囲の演習
27(月)3,4: 後期中間試験

46
11/29(水) [休講]
12/01(金)3,4: 非有界関数の広義重積分
04(月)3,4: 無限領域での広義重積分
06(水)1,2: ガウス積分
08(金)3,4: 微分方程式の定義とその解
11(月)3,4: 変数分離形
13(水)1,2: 1階線形
15(金)3,4: 同次形
18(月)3,4: 1階微分方程式の演習
20(水)1,2: 単元テスト(7)
(1階微分方程式)
22(金)3,4: 1階微分方程式の文章題
冬期休業
01/10(水)1,2: 2階微分方程式の解
12(金)3,4: 2階線形の性質, 関数の線形独立
15(月)3,4: 定数係数斉次2階線形
17(水) [補講期間]
19(金) [木曜授業]
22(月)3,4: 定数係数非斉次2階線形(右辺が多項式・指数関数)
24(水)1,2: 定数係数非斉次2階線形(右辺が三角関数)
26(金)3,4: 定数係数非斉次2階線形(斉次の特殊解)
29(月)3,4: 連立1階線形微分方程式
31(水)1,2: 定数係数でない2階線形
02/02(金)3,4: 単元テスト(8)
(定数係数2階線形)
05(月)3,4: 階数降下法
07(水)1,2: 試験範囲の演習
15(木)1,2 後期末試験

42