| 
第5号 (B5判 18編 昭和46年06月29日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | |
|---|---|---|
| 
< 題 目 > | 
著者名 | 
頁 | 
| 
釧路市内における耐候性鋼鈑の大気腐食試験について | 
小池恭司 | 
  1 | 
| 
Photoelastic Analysis of a Vierendeel Frame Girder with Arched Members | 
中田昌治 杉野目章  | 
 11 | 
| 
振動時の水平管熱伝達 | 
坂爪伸二 菅原征洋  | 
 19 | 
| 
二相混合流に関する研究 第1報 希薄濃度下に於ける水平管内の圧力損失について)  | 
丹国夫 | 
 25 | 
| 
Programming for Reliability of Power System Networks by "Group Flow Method"  | 
村山康宏 | 
 33 | 
| 
Analysis of Four Phase Windings Commutatorless Motor | 
笹島春己 | 
 37 | 
| 
ボイド放電における空間電荷効果について | 
小林一義 | 
 41 | 
| 
Radiation Admittance into an Anisotropic Plasma Space from a Semi-infinite    Parallel-Plate Waveguide  | 
松永繁樹 鈴木道雄*  | 
 45 | 
| 
平面図形の慣性主軸方向の決定に関する一考察 | 
杉野目章 中田昌治  | 
 51 | 
| 
道東で産出される骨材の諸性状について | 
横平昭 大楽隆男  | 
 55 | 
| 
多核アルミニウムイオンの硫酸塩の溶解度積(II) | 
岩瀬政吉 | 
 61 | 
| 
Hall Mobility of Tellurium from 170°K to 345°K | 
本間宏俊 | 
 65 | 
| 
The Turn of the Screw再論 -Milesの死とその背景 | 
小野寺吉三 | 
 69 | 
| 
微分積分と量 | 
斎藤雄 | 
 85 | 
| 
教科書の中の仮定法 | 
沢井恒男 | 
 91 | 
| 
A Study of Extended Lie Systems as Riemannian Manifolds | 
柴田鋹光 | 
 99 | 
| 
An Interpretation of Marlowe's Doctor Faustus | 
菅井隆良 | 
105 | 
| 
「粟田口別当入道集」考 | 
山木幸一 | 
126 | 

| 
第4号 (B5判 22編 昭和45年06月29日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | |
|---|---|---|
| 
< 題 目 > | 
著者名 | 
頁 | 
| 
釧路市内における大気曝露試験について | 
小池恭司 | 
  1 | 
| 
冷却コイルの伝熱について | 
坂爪伸二 | 
 15 | 
| 
Road Heatingに関する研究 (第2報 加熱時における熱的考察)  | 
菅原征洋 坂爪伸二  | 
 25 | 
| 
固体,気体,液体三相混合流に関する研究(第1報) | 
丹国夫 | 
 39 | 
| 
小規模工場における球状黒鉛鋳鉄製造の実験について(その二) | 
森川一夫 小池恭司  | 
 55 | 
| 
論理数学の立体表示による簡単化の一考察 | 
宮腰秀勝 | 
 63 | 
| 
Programming for Reliability of Power System Networks | 
村山康宏 | 
 67 | 
| 
四相巻線無整流子電動機の考察 | 
笹島春己 | 
 77 | 
| 
並列T型CR同調帰還増幅器における位相補償について | 
伊藤弘 坂田篤  | 
 83 | 
| 
偏光板による遮光効果について -其の4- | 
小林一義 宮腰秀勝 森山純臣  | 
 89 | 
| 
無整流子電動機の損失と温度上昇 | 
細矢芳雄 笹島春己  | 
 99 | 
| 
模型箱による室温変動の実験的研究 | 
室賀創 | 
103 | 
| 
ビル工事における型枠建込みとコンクリート打設に関する時間研究 | 
成田三千穂 | 
113 | 
| 
温泉熱利用施設暖房について | 
西江洋 | 
137 | 
| 
水中着色有機物および土壌有機物の滴定曲線 | 
岩瀬政吉 | 
143 | 
| 
チェルヌィシェフスキー研究序説 -生活と時代的背景- その1 | 
沢村武生 | 
147 | 
| 
The Turn of the Screwの性格についての一つの解釈 | 
小野寺吉三 | 
171 | 
| 
解析幾何教育について | 
斉藤雄 | 
187 | 
| 
On Extended Lie Systems as Riemannian Manifold | 
島田英夫 | 
203 | 
| 
本校に於けるスポーツ傷害の誘因・分析について -その1- | 
恐神邦秀 | 
207 | 
| 
実朝語彙考 -実朝の萬葉新訓の可能性- | 
及川敬一 | 
218 | 
| 
西行の幼年時代 -たはぶれ歌考- | 
山木幸一 | 
232 | 

| 
第3号 (B5判 17編 昭和44年06月29日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | |
|---|---|---|
| 
< 題 目 > | 
著者名 | 
頁 | 
| 
応力腐食割れの事例について | 
小池恭司 | 
  1 | 
| 
冷凍用圧縮機の体積効率と冷凍能力に関する研究 | 
坂爪伸二 丹国夫 菅原征洋  | 
  9 | 
| 
ロードヒーティングに関する研究 | 
菅原征洋 坂爪伸二  | 
 23 | 
| 
小規模工場における球状黒鉛鋳鉄製造の実験について -その1 | 
森川一夫 小池恭司  | 
 37 | 
| 
論理数学のカルノー図表についての一考察 | 
宮腰秀勝 | 
 45 | 
| 
フェンシング法による信頼度計算 | 
村山康宏 | 
 51 | 
| 
Series Commutatorless Motor | 
笹島春己 | 
 55 | 
| 
偏光板による遮光効果について 其の3 | 
小林一義 森山純臣 宮腰秀勝  | 
 59 | 
| 
釧路湿原の大地導電率の測定 | 
森山純臣 宮腰秀勝  | 
 81 | 
| 
直流分巻電動機の界磁速度制御の異状範囲について | 
坂田篤 笹島春己 細矢芳雄  | 
 87 | 
| 
サイリスタによる誘導電動機の速度制御について | 
細矢芳雄 笹島春己  | 
 93 | 
| 
The Regression Curve of Fog-Height on Lux | 
中原秀生 | 
 97 | 
| 
水中着色有機物および土壌有機物の研究 | 
岩瀬政吉 後藤克己* 永山政一*  | 
105 | 
| 
Longitudinal Acoustic Velocity and Ultrasonic Attenuation in Ferroelectric Lithium Hydrazinium Sulphate,Li(N2H5)SO4 from 15-140°C  | 
本間宏俊 | 
115 | 
| 
肥満痩身学生の身体機能と運動能力について -スポーツ・テストと肥痩の関連-  | 
平耕 恐神邦秀  | 
119 | 
| 
恐怖の追求 -Capoteの初期の短編について- | 
小野寺吉三 | 
127 | 
| 
西行享受史稿 -文学界前後(二)- | 
山木幸一 | 
154 | 

| 
第2号 (B5判 15編 昭和43年06月29日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | |
|---|---|---|
| 
< 題 目 > | 
著者名 | 
頁 | 
| 
製紙工場における鋼の腐食について | 
小池恭司 | 
  1 | 
| 
本岐炭砿坑内水の水質と腐食 | 
安藤正勝 岩瀬政吉  | 
 17 | 
| 
湿った物資の熱伝導率について | 
坂爪伸二 | 
 23 | 
| 
偏光板による遮光効果について -其の1- | 
宮腰秀勝 小林一義  | 
 33 | 
| 
偏光板による遮光効果について -其の2- | 
宮腰秀勝 小林一義  | 
 39 | 
| 
供給信頼度におよぼす予備力の影響について | 
村山康宏 | 
 51 | 
| 
SCR Shunt Motor | 
笹島春己 | 
 59 | 
| 
昼光照明に及ぼす霧の影響 第1報 | 
小林一義 | 
 65 | 
| 
釧路高専校舎の負荷曲線及び力率測定 | 
森山純臣 | 
 73 | 
| 
釧路、十勝、根室地区の学校騒音調査、並に研究 -主観調査集計結果 | 
室賀創 | 
 79 | 
| 
凝集沈殿の機構に関する研究 -ケイ酸モノマーとアルミニウムポリマーの反応    | 
岩瀬政吉 四ッ柳隆夫* 後藤克己*  | 
 89 | 
| 
超音波パルス法 その一 装置 | 
本間宏俊 大宮睦男  | 
 97 | 
| 
北海道に於ける高専学生の体力・運動能力に関する調査研究 -スポーツテストと血圧調整機能について  | 
平耕 恐神邦秀  | 
107 | 
| 
Other Voices, Other Rooms -その幻想性と主題について- | 
小野寺吉三 | 
123 | 
| 
レークス=サリカの「リートゥス」考 -「マイヤー=テーゼ」の問題点 | 
前田俊哉 | 
143 | 
| 
西行享受史稿 -文学界前後(一)- | 
山木幸一 | 
 一 | 
| 
釧路工業高等専門学校研究業績一覧 | 
191 | |

| 
第1号 (B5判 7編 昭和42年06月20日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | |
|---|---|---|
| 
< 題 目 > | 
著者名 | 
頁 | 
| 
釧路高専校舎の居住性について -音響条件~その1- | 
室賀創 | 
  1 | 
| 
硫酸アルミニウムと塩基性塩化アルミニウムとの併用による凝集脱鉄効果 | 
岩瀬政吉 山本勲*  | 
 13 | 
| 
n-Alcohol C1~C5中に於ける超音波伝播について | 
本間宏俊 宮腰秀勝  | 
 19 | 
| 
The Rivals論考 | 
榎純孝 | 
 25 | 
| 
「ヴェルダン条約」覚え書 -Deutsches Reich 成立史への予備的考察- | 
前田俊哉 | 
 41 | 
| 
カント批判主義哲学形成についての一考察 | 
沢村武生 | 
  一 | 
| 
「志賀都物語」(十行本)と角太夫の方法 | 
佐藤彰 | 
 二七 | 
