Home > みんなの投稿画像

みんなの投稿画像

ゆき さん  2023-10-30  その他  

魚は上から見た時、細長い形をしているものが多いのはなぜですか?

山田さん登校ありがとうございます。
水の中にいる魚の多くは投稿写真のように細長い形をしていますね。秋の味覚の代表である秋刀魚(サンマ)も”刀”という字が入っていて長細い魚を想像させます。でもどうしてでしょうね?
実は長細いことは、ある種類の魚にとっては都合がよいのです。さらに、投稿された写真をよく見ると、この魚は長細くさらになめらかな形をしていますね。”流線形(りゅうせんけい)”と言われる形です。流線形とは、物体、この場合は魚となりますが、流れがその魚の表面に沿ってきれいに流れるような形状をいいます。多くの魚は泳ぐのに都合がよい流線形をしています。では、どのように都合が良いのでしょうか? それは泳ぐときに水の抵抗(泳ぐのをじゃまする力)を受けにくいのです。抵抗が小さいと速く泳げます。大きな魚が来た時に逃げやすいですよね。この流線形という形は、他にも抵抗が小さい方がよいところで見られます。鳥の羽根や飛行機の翼なども流線形をしています。じゃあ、どうして流線形にすると抵抗が減るんでしょうね。それには実は最も特徴的な流体現象の一つである”渦”が関係しているんですよ。 探究テーマとしても面白そうですね!