12 月 21 日(月)1-2h,5-6h

完成作品の公開

プログラムとウェブページを仕上げよう. 完璧(perfect)でなくてよい. 完成(complete)していればよい.

予定通りの理想的な状態でなくても, プログラムが動作し,ある程度ゲームとして成立していればよい.

特に,ゲームのルールや操作方法などについて, 他人でも気軽に使えるようにわかりやすく整理しよう. タイトル画面とウェブページに説明を記述したり, 場合によっては,プログラムの仕様を適切に修正するとよい.

いくら出来の良い作品だったとしても, 使い方がわからなければゴミ同然.

また,最新版ソースコードのインデントやコメントも整えよう.

開発履歴の説明も重要. そして,開発途中のすべてのバージョンのソースコードもリンクしておくこと.

重要: 他人の作品を参考にした場合, 敬意を込めてリンクを設置すること. そして,どのような部分を参考にしたか? 独自に工夫した部分は何か? 説明を書くこと.

最近の STAP 論文問題や五輪エンブレム問題でも取り沙汰されていた通り... 参考文献を明示せず,しかも単純にコピペしただけだと, 盗作とみなされる.

本日の課題

作品(プログラムおよびウェブページ)が完成した後で, その URL を報告し,「完成」を宣言せよ.

特に,リンク切れやコンパイルエラー等, 初歩的なミスがないことを充分に確認しておくこと.
レポート提出 注意事項

レポートを受け取った後, ウェブから成果物(ソースファイルおよびウェブページ)を回収し, 回収された物を評価対象とする. そのため,レポート提出後から回収完了までの間(許可があるまで), ウェブページ等の内容を変更しないこと.

後日,学生同士の相互評価を実施するので, 提出期限を厳守せよ. (遅れた場合,相互評価の対象外となる.)

なお,相互評価では,出席番号的に自分の後の 10 作品を評価対象とする. 余裕のある人は予習しておこう.

なお,今回の実験テーマが楽しかったり悔しかったりした場合, 今後も,さらに開発作業を進めて欲しい. (評価には反映されないが.)


(c) 2015, yanagawa@kushiro-ct.ac.jp