(動作保証なし.サポート対象外.)
「画面だけだとさびしい」と思う人は,効果音を付けてみるとよいだろう. ただし,音声再生のプログラミングは,かなり難しいので,手抜きな方法で... 音声再生コマンド paplay(最近の Linux の場合)と コマンド実行関数 system( ) を利用して, 音声再生関数を定義する.
ゲームの効果音として使えそうな音声ファイルは, Linux の場合 /usr/share/sounds/ 等 のディレクトリにある. また,インターネット上に多数存在する素材配布サイトを利用してもよいだろう.
$ paplay /usr/share/sounds/freedesktop/stereo/camera-shutter.oga
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
/* 音声ファイルの再生 */
void PlaySound(char *file)
{
static char cmd[256];
if (strlen(file) > 200) return; // バッファオーバーフロー防止
sprintf(cmd, "paplay %s &> /dev/null &", file);
system(cmd);
}
...
/* PlaySound( ) の利用パターン(tennis.c での利用例) */
#define SND_SHOT "/usr/share/sounds/freedesktop/stereo/goksound2.wav"
#define SND_WALL "/usr/share/sounds/freedesktop/stereo/goksound1.wav"
...
if (...) { ... PlaySound(SND_SHOT); } // ラケットで打ち返す場合
if (...) { ... PlaySound(SND_WALL); } // 壁で跳ね返る場合