信号
本科目「信号処理 "signal processing"」の概要を把握し,
アナログ信号 "analog signal" と
ディジタル信号 "digital signal" について,
それぞれの特性および両者間の変換方法を理解しよう.
本科目の概要
アナログ信号
周波数スペクトル
- 周波数スペクトル "frequency spectrum":信号 \( x(t) \) を構成する周波数成分の分布 \( X(\omega) \)
- フーリエ級数展開 "Fourier series expansion":任意の周期波形=1/k周期の正弦波の和
\[ x(t) = \sum_{k=0}^{\infty} X_k \exp j \omega_k t \quad , \quad \omega_k = \F{2 \pi k}{T} \]
- フーリエ変換 "Fourier transform":任意の波形=あらゆる周波数の正弦波の和
\[ x(t) = \int_{-\infty}^{+\infty} X(\omega) \exp j \omega t \ \D{\omega} \]
ディジタル信号
A/D変換,D/A変換
- アナログ→ディジタル変換(A/D変換)"analog-to-digital conversion":
符号化 "encoding"
PCM を利用.
- ディジタル → アナログ変換(D/A変換)"digital-to-analog conversion":
復号化 "decoding"
PCM の逆変換.
PCM の基礎
- パルス符号変調 "pulse code modulation":
アナログ信号波 →【標本化】→【量子化】→ 符号列(ビット列)
- 標本化 "sampling":
- 信号の時間方向の離散化 "discretization":アナログ信号 \( x(t) \) の一定時間毎の強度(実数値)\( x_k = x(k \ t_s) \) を取得.
- 標本化周期 "sampling period"(or 標本化間隔 "sampling interval"):\( t_\mathrm{s} \) (or \( \Delta t \))
- 標本化周波数 "sampling frequency" (or "sampling rate"):\( f_\mathrm{s} = 1/t_\mathrm{s} \)
標準的な標本化周波数は 44.1 kHz や 48 kHz.
- 標本化周波数 \( f_\mathrm{s} \) が小さすぎると,
原信号 "original signal" に含まれていた情報の多くが失われてしまう.
- 一方,\( f_\mathrm{s} \) が大きいと,データ量も肥大化してしまう.
原信号を完全に再現可能となるような必要最小限の \( f_\mathrm{s} \) の値は?
- ナイキスト-シャノンの標本化定理 "Nyquist-Shannon sampling theorem"(or "sampling theorem"):
\( f_\mathrm{s} \gt 2 f_\mathrm{max} \)
→ 標本値から原信号を完全に再現可能.
- 逆に,標本化周波数の半分より高い周波数が含まれていると,再現不可能.
偽信号 "alias" が混入してしまう.
通常は,標本化の前に,信号の高周波成分をカットしておく.
え?カットしちゃっていいのかい?
はい,人間の可聴周波数範囲は 20 Hz〜20 kHz なので無問題.
- 量子化 "quantization":
- 信号の強度方向の離散化:強度(実数値)\( x \) → バイナリデータ(整数値)\( x' \)
線形 PCM では \( x' = \mathrm{int}(\alpha \ x + \beta) \)
- 量子化深度(量子化ビット数)"quantization bit depth"
標準的な深度は 16 bit → 65,536 階調.
深度は階調数 "number of gradation levels" そのものではありませんよ.
階調数の二進数の桁数−1です.
- 量子化誤差 "quantization error"
深度が小さいと誤差は大きい(精度は低い).
一方,深度が大きいと誤差は小さい(精度は高い)が,データ量が肥大化...
PCMのバリエーション
(c) 2023, yanagawa@kushiro-ct.ac.jp