釧路高専地域共同テクノセンター  ページ一覧     

おしらせ&更新情報

釧路工業高等専門学校 技術士育成セミナー(技術士養成支援講座−その2)開催 (H23.4.22)

 平成23年4月22日(金),釧路工業高等専門学校地域共同テクノセンターにおいて,日本塑性加工学会東北・北海道支部北海道ブロックとの共催で技術士育成セミナー(技術士養成支援講座−その2)を実施致しました.出席者は,2月に実施した「その1」の他に,3名出席されました.出席企業技術者と本校教員併せ定員の13名. 講師も,その1に続き,今回も環境コンサルタント株式会社 鈴木正裕技術士と本校機械工学科高橋教員が担当し,その1の復習に始まり,先に課題として取り組んだ建設一般論文の答案の講評と注意事項を約2時間にわたり分かりやすく説明しました. 今後も,8月の本試験前に数回開催する予定です. 以上

第2回技術士セミナー風景.jpg

平成23年度 釧路工業高等専門学校 技術セミナー                   (技術士養成支援講座−その2)の募集について

               釧路工業高等専門学校では,日本塑性加工学会北海道ブロックとの共催で,下記のとおり平成23年技術セミナー(技術士養成支援講座−その2)を実施いたします.本募集は,過日実施されました”その1”を受講していない方を対象とした追加募集案内です. 従いまして,”その1”を受講した方は,自動的に”その2”も受講できますので申し込み不要です. なお,趣旨は次の通りです. 「科学技術の発展や産業社会の高度化を支えていくためには,有為な技術者を育成・確保し,多くの技術士を生み出していくことが極めて重要です.本講座は技術士を目指す技術者の方々を支援するもので,釧路地区及の技術士が丁寧に資格取得のためのノウハウを指導いたします。この機会に是非、御参加をお勧めいたします.」

                     − 記 −

1) 日 時;平成23年4月22日(金) 18:00〜20:00

2)会 場;釧路工業高等専門学校 地域共同テクノセンター 2F 多目的教育研修室 〒084-0916 釧路市大楽毛西2丁目32−1  電話 0154−57−7240  FAX 0157−54−5360

3)対象者;  平成23年度 技術士(建設部門)合格を目指している方。なお、今回は「専門科目の範囲」は問いません.

4) 参加費;  無 料 

5) 定 員;  約5名 (原則として先着順。)

6)内 容;  「建設一般」問題への対応方法

7) 講 師;      鈴木正裕 所属/環境コンサルタント株式会社 技術士(建設部門-建設環境、環境部門-環境測定)         高橋 剛 所属/釧路工業高等専門学校 機械工学科 教授

8) お申し込み先と締め切り 及び お問合せ先;  ○お申し込み方法; ①お名前,②年齢,③住所,④所属先,⑤連絡先電話番号を明記し,e-mailにて右記まで。t-taka@mech.kushiro-ct.ac.jp ○締め切り; 平成23年4月20日 午後1時まで. ○お問合せ先;釧路工業高等専門学校 機械工学科 高橋 剛 電話&ファックス 0154-57-7290

以上

釧路工業高等専門学校 技術士育成セミナー(技術士養成支援講座−その1)開催 (H23.2.25)

 平成23年2月25日(金),釧路工業高等専門学校地域共同テクノセンターにおいて,日本塑性加工学会東北・北海道支部 北海道ブロックとの共催で技術士育成セミナー(技術士養成支援講座−その1)を実施致しました.出席者は企業技術者と本校教員併せ定員の10名. 講師に環境コンサルタント株式会社 鈴木正裕技術士をお招きし,申し込み願書の書き方や建設一般論文の事例を用いた解説など約2時間にわたり分かりやすく説明して頂きました.次回は4月22日を予定しております. 以上

h230225-技術士セミナー_その1-1.JPG h230225-技術士セミナー_その1-2.JPG

平成23年度 釧路工業高等専門学校 技術士育成セミナー(技術士養成支援講座−その1)の募集について

 釧路工業高等専門学校では、塑性加工学会北海道ブロックとの共催のもと、北見工業大学の協力を得て、下記のとおり平成23年技術セミナー(技術士養成支援講座−その1)を実施いたします。 科学技術の発展や産業社会の高度化を支えていくためには、有為な技術者を育成・確保し、多くの技術士を生み出していくことが極めて重要です。本講座は技術士を目指す技術者の方々を支援するもので、釧路地区及の技術士が丁寧に資格取得のためのノウハウを指導いたします。この機会に是非、御参加をお勧めいたします。

                     − 記 −

1) 日 時; 1日目 平成23年2月25日(金) 18:00〜20:00 / 2日目 平成23年4月22日(金) 18:00〜20:00

2)会 場;釧路工業高等専門学校 地域共同テクノセンター 2F 多目的教育研修室/ 〒084-0916 釧路市大楽毛西2丁目32−1 電話 0154−57−7240   FAX 0157−54−5360

3)対象者;平成23年度 技術士(建設部門)合格を目指している方。なお、今回は「専門科目の範囲」は問いません.

4)参加費; 無 料 

5)定 員; 約10名 (原則として先着順。但し、1日目と2日目、両方出席できる方に限る。)

6)内 容; 1日目/ ・願書の書き方、建設一般論文の書き方/ ・「建設一般」論文に関する課題の説明と提示// 2日目/ ・1日目の課題「建設一般」問題への対応方法

7) 講 師;    鈴木正裕 所属/環境コンサルタント株式会社 技術士(建設部門-建設環境、環境部門-環境測定)// 高橋 剛 所属/釧路工業高等専門学校 機械工学科 教授

8) お申し込み先と締め切り 及び お問合せ先;

○お申し込み方法; ①お名前、②年齢、③住所、④所属先、⑤連絡先電話番号を明記し、e-mailにて右記まで。

/t-taka@mech.kushiro-ct.ac.jp/

○締め切り; 平成23年2月23日 午後1時まで。/

○お問合せ先;釧路工業高等専門学校 機械工学科 高橋 剛 電話&ファックス 0154-57-7290

以上

道東技術士会 技術研修会の開催(H22.7.29)

7月29日,地域共同テクノセンターにおいて道東技術士会(星山賢一会長)の技術研修会を開催しました.  内容は,講師に三森教授(建築学科)と渡邊准教授(機械工学科)をお招きし,三森教授は「コンクリートの強度増進における氷点下域の影響等」と題して,渡邊准教授は「炭素繊維による湖沼・河川・農業系排水の浄化」と題して講演頂きました.技術士としての視点から活発な質疑応答がありました.講演終了後,懇親会を実施し,高専教員と技術士会との親交を深めました.

h220729-技術士技術研修会.JPG

技術士受験対策講習会の開催(H22.6.17)

道東技術士会(星山賢一会長)のご協力を得て,6月17日に教職員希望者向けの試験対策講習会を本校ではじめて実施しました. 講師は,高橋宣之技術士(ズコーシャ総合科学研究所次長)であり,受講者7名に対して約1時間半にわたり,試験制度の概要や資格の重要性,試験対策ノウハウについて有益なお話を頂戴しました.

技術士講習会1A_H22-6-17.JPG

釧路鉄工協会青年部会様へのシーズマッチング説明会開催しました。(H22.4.16)

 釧路工業技術センター様の協力を得て、明日の釧路鉄工業界を担う若手経営者や技術者にお集まり頂き、地域共同テクノセンター多目的教育研修室にてシーズマッチング説明会を開催しました。  鉄工青年部会風景H20-4-16_small.jpg

組織、業務、研究室の各ページを更新しました。

共同研究実績のページを更新しました.

メイド・イン・くしろへ参加

 2月3日(土)・4日(日)に釧路市観光国際交流センターで実施された釧路地場工業展示会(メイド・イン・くしろ)で、本校から高専ロボコンの実演やものづくり体験などが行われ,多くの市民を楽しませました。
 この事業は,釧路地域工業振興協会主催で行われ,本校では地域共同テクノセンター委員会が中心となって協力しているものです。
詳しくは,こちらから.

地域振興協力会のページを更新しました。

地域振興協力会会員募集のページを追加しました。
協力会会報のPDFファイルをアップロードしました。

第2回協力会講座実施の模様を更新しました。

平成18年12月7日に,地域振興協力会企業会員による第2回目の専攻科特別ゼミナールの講義が実施された模様を釧路高専地域振興協力会のページに第2回協力会講座として載せました.

製造中核人材育成事業の情報を更新しました.

製造中核人材育成事業平成18年度講義スケジュール一覧を載せました.

テクノセンターWebページリニューアル!!

平成18年10月20日より釧路高専地域共同テクノセンターのページが新しくなりました.

新鮮な情報を逸早く皆様へお伝えするためにページ更新の仕組みを旧ページの方式から変更しました.今後の更新にご期待下さい.

なお,デザイン等は,今後変更の予定であります.

釧路高専地域振興協力会のページを設けました.

テクノセンターWebページリニューアルに伴い,テクノセンターWebページ内に釧路高専地域振興協力会のコーナーを開設しました.地域振興協力会に関する情報や協力会会報等を載せて参りますので,どうぞご利用下さい.

Last modified:2011/04/26 09:22:30
Keyword(s):