(define ml2km
(lambda (x)
(* 1.6093 x)))
(define ml2km (lambda (x)
(display x)
(display "マイルは")
(display (* 1.6093 x))
(display "キロメートルです")
))
(define ml2km (lambda (x)
(print x "マイルは"
(* 1.6093 x) "キロメートルです")
)
(+ (ml2km 10) 100)
とか
できない
(define ml2km
(lambda (x)
(display x)
(display "マイルは")
(display (* 1.6093 x))
(display "キロメートルです")
(* 1.6093 x)
))
(define ml2km
(lambda (x)
(print x "マイルは"
(* 1.6093 x) "キロメートルです")
(* 1.6093 x) ))
define は
最後に評価した式の
値を値として返す
文字列中で
\n
は display,print
すると改行
(display "this is \n a pen")
this is
a pen
#<undef>
(print "this is \n a pen")
this is
a pen
#<undef>
追加(その2)
(display "this is \t a pen")
文字列中で
\t
は display,print
するとタブ
(read)
は、評価すると、
標準入力から
式を1つ読んで、その式
そのまま値として返す
他のプログラミング言語では
面倒なことが、回避できます。
(read)
は値を返すだけなので
単独では使わない
入力した値を使うには
(define hoge (read))
とかして
hogeを使う
define はシンボルに新しく
値をバインドする
(define ten 10)
(print ten)
(set! ten 20)
(print ten)