| 
第35号 (A4判 19編 平成13年12月14日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | 
|
| < 題 目 > | 
<著者名> | 
<頁> | 
|---|---|---|
| 7075Al合金の極低温加工熱処理 | 
岩渕義孝 小林勲 的野卓司  | 1 | 
| 有限地板上プリント円形ハーフループアンテナの放射特性 | 
工藤信博 | 7 | 
| Webを活用した演習問題の生成ソフトの試作 | 
坂田篤 村上誠一 小清水誠  | 11 | 
| SiGe熱電半導体の熱電特性及び接触抵抗の評価 | 
坂口直志 東藤勇  | 15 | 
| 釧路市内近郊路線バス利用情報案内システムの開発(2) | 
新井山亮 清水貞博*  | 21 | 
| 厳寒期における無加熱養生によるコンクリートの試験施工 | 
三森敏司 大楽隆男 福地敏春  | 27 | 
| 都市計画マスタープラン策定のための住民参加促進型WEBの試作 | 千葉忠弘 | 31 | 
| 「LAN提出書類システム」管理アプリケーションの開発 | 高坂宜宏 | 35 | 
| スクランブル化された2進及び5進M系列を基にした擬似乱数系列 | 
小清水誠 山田昌尚 森山純臣  | 41 | 
| 釧路市における太陽光発電 第2報 | 
浦家淳博 原田貴久美* 東藤勇  | 
 45 | 
| 物理教育における平均という考え方 | 松﨑俊明 | 49 | 
| 試訳・ミュールハウゼン帝国法書(9) | 
木村峰明 南須原政幸  | 53 | 
| 11歳の大掃除 | 吉田茂 | 57 | 
| 『繰り返し』が多いと,覚えられるのか | 吉田茂 | 63 | 
| 
サミュエル・ベケットの小説『モロイ』についての考察(その2) -「無」の捜索  | 片岡務 | 67 | 
| A Study of “The Gentle Boy” : Tragedy of Gentleness and Home | 林幸利 | 75 | 
| 
A Study of “Young Goodman Brown”and“The Minister's Black Veil”: Sin and Blackness of Heart  | 林幸利 | 85 | 
| 
Factors That Influence the Way Second Language Learners Process Input in Listening Comprehension  | Brian Nielsen | 93 | 
| 『道草』論序説-「正しい方」そして「不愉快」 | 小田島本有 | 110 | 
| 研究活動目録(平成12年10月 -平成13年9月) | 111 | |

| 
第34号 (A4判 19編 平成12年12月15日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | 
|
| 
< 題 目 > | 
<著者名> | 
<頁> | 
|---|---|---|
| 微細混合組織鋼の低温靭性 | 
岩渕義孝 小林勲  | 1 | 
| 
大気乱流拡散に関する風洞実験 (実験装置の改良とその評価)  | 
小杉淳 蒔田秀治*  | 7 | 
| 有限地板上プリントループアンテナの入力特性 | 工藤信博 | 11 | 
| 中真空領域におけるアーク放電 | 
佐々木敦 奥山政博  | 15 | 
| イントラネットによる教務データベースの更新システムについて | 
坂田篤 林義実 柴田浩一 村上誠一 高坂宜宏  | 19 | 
| ディザ法の高性能化に関する研究 | 柳川和徳 | 23 | 
| NP完全問題における効率的近似解法に関する研究 | 本間宏利 | 29 | 
| 釧路市内近郊路線バス利用情報案内システムの開発 | 
新井山亮 加藤栄一*  | 33 | 
| LAN提出書類システムの開発 | 
高坂宜宏 大貫和永  | 41 | 
| 釧路市における高齢者数の動向 | 
依田有康 | 47 | 
| 釧路高専校舎の耐震補強 | 
草苅敏夫 | 53 | 
| 床蓄熱型ソーラーシステムモデルの自然室温測定(3) | 
佐藤彰治 | 57 | 
| 釧路市浪花町における木骨煉瓦造倉庫の遺構調査について | 
西澤岳夫 | 61 | 
| 道内3高専の数学標準テストのインターネットを活用した集計の試み | 
林義実 池田盛一 坂田篤  | 67 | 
| 本校運動部活動者における成績の推移について | 
舘岡正樹 三島利紀 恐神邦秀  | 
 71 | 
| 英語教育の現場から(主として高校) | 吉田茂 | 75 | 
| 
Determining Test Reliability and Quality of Eiken Test Items : A Statistical Analysis of First Year Kosen Student Responses to Test Items of an Eiken Third Level Test  | Brian Nielsen | 81 | 
| 試訳・ミュールハウゼン帝国法書(8) | 
木村峰明 南須原政幸  | 95 | 
| 
島崎藤村『ある女の生涯』論 -<孤ひとりの閨ねやを守り通した>女の造型をめぐって-  | 小田島本有 | 106 | 
| 研究活動目録(平成11年10月~平成12年9月) | 107 | |

| 
第33号 (A4判 15編 平成11年12月17日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | 
|
| 
< 題 目 > | 
<著者名> | 
<頁> | 
|---|---|---|
| 
工具鋼の高温延性に及ぼす合金元素の影響 | 
岩渕義孝 的野卓司 小林勲  | 
  1 | 
| 
Experimental Study on the Critical Heat Flux of Ice Accretion along a Fine Wire Immersed in a Cold Air Flow with Water Spray  | 
麓耕二 山岸英明 福迫尚一郎*  | 
  7 | 
| 
FDTD法による異方性媒質中の電磁界解析(第2報) | 
松永繁樹 | 
 13 | 
| 
FDTD法を用いたマイクロストリップテーパバランの解析 | 
工藤信博 | 
 19 | 
| 
光学的手法によるロウ管音声再生装置の開発と 教育的効果  | 
中村隆 魚住純* 朝倉利光*  | 
 23 | 
| 
自己組織化入力層を持つニューラルネットワークを用いた 音声認識システム  | 
大槻典行 | 
 33 | 
| 
TSPにおける遺伝並列アルゴリズム | 
本間宏利 | 
 37 | 
| 
プログラミング実習におけるメールとウェブを利用した CMIシステムの一検討  | 
高坂宜宏 土江田織枝 高橋晃 大貫和永  | 
 43 | 
| 
住宅団地の居住形態別人工動向について 釧路市愛国ニュータウンの場合  | 
依田有康 | 
 49 | 
| 
高専における建築史教育への取り組みについて | 
西澤岳夫 | 
 55 | 
| 
釧路市における景観照明に関する調査研究 | 
大槻香子 横平昭  | 
 61 | 
| 
定数eの導入試案 | 
池田盛一 | 
 67 | 
| 
試訳・ミュールハウゼン帝国法書(7) | 
木村峰明 南須原政幸  | 
 71 | 
| 
サミュエル・ベケットの小説『モロイ』についての考察(その1) -「無」の視点から  | 
片岡務 | 
 75 | 
| 
『彼岸過迄』と池辺三山 | 
小田島本有 | 
 92 | 
| 
研究活動目録(平成10年10月 -平成11年9月) | 
  | 
 93 | 

| 
第32号 (A4判 17編 平成10年12月18日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | 
|
| 
< 題 目 > | 
<著者名> | 
<頁> | 
|---|---|---|
| 
回転撹拌凝固Al-Mg合金のミクロ組織と機械的性質 | 
岩渕義孝 小林勲  | 
  1 | 
| 
管摩擦実験装置の製作とその評価 | 
小杉淳 田中慎一* 丹国夫  | 
  7 | 
| 
インターネットを利用したCAD教育教材の開発 | 
村上誠一 荒井誠 宮澤武 菅原善伸*  | 
 13 | 
| 
FDTD法による異方性媒質中の電磁界解析 | 
松永繁樹 | 
 19 | 
| 
DCサーボモ-タの位置制御に関する研究 (2) | 
佐藤英樹 笹島春己 江上正* 土谷武士*  | 
 25 | 
| 
釧路高専における新教育用電子計算機システム | 
坂田篤 高橋晃 村上誠一  | 
 33 | 
| 
インテリジェントパッドを用いた情報処理教育 | 
山田昌尚 野口孝文 荒井誠  | 
 37 | 
| 
FeSi2熱電変換素子の熱起電力の作製プロセスの影響 | 
村上誠一 坂口直志 酒井旭*  | 
 43 | 
| 
WWWにおける専門用語索引付HTML文書の自動生成サービス | 
柴田浩一 田端千恵子* 黄海郁彦*  | 
 49 | 
| 
区間グラフにおける全域森構築のための最適並列アルゴリズム | 
本間宏利 | 
 55 | 
| 
2層RBFネットワークによる画像認識の研究 | 
高坂宜宏 大貫和永 宮永喜一* 栃内香次*  | 
 59 | 
| 
特殊軽量モルタルの凍結融解抵抗性 | 
三森敏司 大楽隆男 福地敏春  | 
 65 | 
| 
床蓄熱型ソーラーシステムモデルの自然室温測定 (2) | 
佐藤彰治 | 
 71 | 
| 
住民主導によるワークショップ方式の農村公園づくりに関与して | 
千葉忠弘 佐藤憲一* 森本貴*  | 
 75 | 
| 
効果的な英単語の提示法 | 
吉田茂 | 
 79 | 
| 
試訳・ミュールハウゼン帝国法書 (6) | 
木村峰明 南須原政幸  | 
 83 | 
| 
<父>の教育理念 ー『金閣寺』試論ー | 
小田島本有 | 
 96 | 
| 
研究活動目録(平成9年10月 -平成10年9月) | 
  | 
 97 | 

| 
第31号 (A4判 19編 平成9年12月19日) English contents here.  | 
* 印は学外 共同研究者  | 
|
| 
< 題 目 > | 
<著者名> | 
<頁> | 
|---|---|---|
| 
回転型倒立振子の試作と制御システムの開発 | 
宮澤武 荒井誠  | 
  1 | 
| 
厚肉フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の強靱性 | 
岩渕義孝 | 
  7 | 
| 
融雪制御用泡断熱材の熱伝導率について その2 | 
渡邊聖司 梅村晃由* 丹国夫  | 
 15 | 
| 
小型較正用風洞の製作と評価 | 
小杉 淳 高田知也* 丹国夫  | 
 23 | 
| 
FDTD法を用いたプリントダイポールアンテナの解析 | 
工藤信博 | 
 29 | 
| 
DCサーボモ-タの位置制御に関する研究 | 
佐藤英樹 笹島春己 江上正* 土谷武士*  | 
 33 | 
| 
ATMバックボーンを採用した校内LANシステム | 
坂田篤 高橋晃 大槻典行 佐藤昭彦 村上誠一  | 
 45 | 
| 
回転円筒物体により生成される動的スペックルを用いた曲面計測 | 
中村隆 朝倉利光*  | 
 53 | 
| 
自己組織化ネットワークによるRLS分析の研究 | 
大貫和永 宮永喜一* 栃内香次*  | 
 61 | 
| 
専門用語索引付HTML文書の自動生成 | 
柴田浩一 西渕孝幸* 畠山善樹*  | 
 67 | 
| 
数値格子生成支援システムの開発 | 
柳川和徳 | 
 73 | 
| 
An O (log n)-time parallel algorithm for constructing a spanning forest on Trapezoid graphs  | 
本間宏利 増山繁*  | 
 79 | 
| 
WWWによるプログラミング言語学習支援システムの開発について(2) | 
中島陽子 高橋晃  | 
 85 | 
| 
釧路市北大通りの街路照明に関する調査研究 | 
大槻香子 横平昭  | 
 91 | 
| 
羅臼温泉を利用した温度差発電 | 
浦家淳博 坂口直志 横山安弘 東藤 勇  | 
 97 | 
| 
釧路市における太陽光発電 -3kw太陽電池パネルを用いて-  | 
浦家淳博 林義実 坂口直志 横山安弘 東藤勇  | 
103 | 
| 
オセアニアの多文化教育を観て -ある創造的海外研修- | 
宮川敏春 | 
107 | 
| 
サミュエル・ベケットの小説『ワット』についての考察 -「無」への旅立ち- | 
片岡務 | 
117 | 
| 
漱石『野分』論 -白井道也は〈文学者〉である- | 
小田島本有 | 
132 | 
| 
研究活動目録(平成8年10月 -平成9年9月) | 
  | 
133 | 
