創造工学科 スマートメカニクスコース
Department of Creative Engineering, Smart Mechanics Course
機械工学分野
Field of Mechanical Engineering
機械工学分野の概要
釧路高専 創造工学科 スマートメカニクスコース 機械工学分野では「ものづくり」に必要な基礎学問と実践力を身につけたエンジニアを育てています.本校機械工学科の卒業生は,自動車,航空機,産業機械から,情報,エレクトロニクス,建設および化学工業など,幅広い分野で活躍しています.また卒業後,深く勉学に取組みたい学生に対しては,本校専攻科への入学ならびに国立大学工学部への編入が可能です.
今後期待されているエネルギー・環境産業,航空宇宙産業,ロボット産業においても,機械工学を基盤技術とする「ものづくり」こそが,原点なのです.
教育内容の特徴
1. 工学実習(2~4年),設計製図(2~3年),創造ものづくり設計(3年) 工学実習では,充実した設備(工作機械)を使用して,「ものづくり」の基礎から応用までを学びます(実習工場HP参照).設計製図では,製作図面の描き方を学ぶとともに,4年生では機械創造設計として,企画・設計・プレゼンテーションをチームワークにより完成させます.
|
2. 工学実験(2~5年) 流れ・燃焼・電力・制御・光学といった工学的な現象を実際に実験・検証することにより,理論を深く理解します.得られた結果をレポートにまとめ報告するなど,技術者としての基本的素養を育成します.
|
3. 工場見学(見学旅行,4年) 4年生では関東や関西,東海,九州地域にある実際の生産現場(例えば,飛行機整備工場(羽田)やトヨタ自動車組立て工場など),研究施設を見学し,将来の進路決定に役立てます.
|
4. 企業研修(インターンシップ,4年) 4年生の夏期休暇中に釧路市内あるいは北海道内外の企業で1~2週間程度の就業体験を行います.また北海道内外の国立大学でもインターンシップ(主に研究体験)を行うことができます.なおインターンシップは単位として認定されます.
|
5. 卒業研究 5年生では高専で学んだ総まとめとして卒業研究に取り組みます.卒研テーマに対する取り組みや,卒業論文の完成度,中間および卒業研究発表会でのプレゼンテーション能力などが審査の対象となります.
|
1年生(工学基礎)製作例:オートマチックモーターカー (令和2年度まで)
