推進室の概要
校長からのメッセージ
男女共同参画社会基本法は、男女がその能力と自らの意志に基づき、社会の対等な構成員として、あらゆる分野の活動に参画できる機会が確保される社会の構築を目指しています。
国立高等専門学校機構も、2011年に男女共同参画宣言を出し、併せて男女共同参画行動計画を策定しています。
釧路高専でも、男女共同参画推進室を設置し、教育研究活動全般を通じた男女共同参画の推進に関することや、ワークライフバランスを図るための環境整備に関することなどに取り組んでいます。
また、女子中高生の理系進路選択支援プログラムに参加し女子中高生の興味・関心を高めて理系分野へ進むことを促すため、科学技術分野の第一線で活躍する女性たちとの交流会・実験教室を“エンジュニアクラブℒ(レディース)”として開催しています。
釧路高専では、教員の公募に際し、女性の応募を歓迎していますので、興味をお持ちの方はお考えいただけると幸いです。
学校長 小林 幸夫
沿革
- 2011(平成23年)12月15日: 釧路高専に男女共同参画推進室が設置され,初代室長に中村隆(電子工学科)が就きました。
- 2012(平成24年)10月18日: 釧路高専が高専機構男女共同参画推進モデル校に選定されました。
- 2014(平成26年)4月1日: 第2代の室長に,大槻香子助教(建築工学科)が就きました。
- 2017(平成29年)4月1日: 第3代の室長に,大石玄准教授(一般教育部門)が就きました。
- 2018(平成30年)4月1日: 第4代の室長に,高 義礼教授(電子工学分野)が就きました。
- 2020(令和2年)4月1日: 第5代の室長に,土江田織枝准教授(情報工学分野)が就きました。
2020年度の室員
- 池田 裕輔(一般教育分野)
- 鈴木 邦康 (建築学分野)
- 戸村 理津子(総務課)
- 赤前 龍太郎(学生課)
- 土江田 織枝(情報工学分野)