平成28年度
日時 | 題名 | キーワード | 備考 (提出期限等) | |
---|---|---|---|---|
イントロダクション | ||||
01 | 04.12火3-4h | ウォーミングアップ | vi, cc | |
手続き型プログラミングの基礎 | ||||
02 | 04.15金1-2h | アルゴロジック(1) | ||
03 | 04.19火3-4h | アルゴロジック(2) | ||
04 | 04.22金1-2h | KTurtle(1) | 04.26 | |
05 | 04.26火3-4h | KTurtle(2) | 04.28 | |
C言語の基本 | ||||
06 | 05.06金1-2h | データの型と値と表現 | char,int,double,printf() | |
07 | 05.10火3-4h | 型変換と配列 | キャスト「(型)」 | 05.13 |
08 | 05.13金1-2h | 制御構造(1)選択 | if-else,switch-case | |
09 | 05.17火3-4h | 制御構造(2)反復 | while,do-while,for | 05.20 |
10 | 05.20金1-2h | 制御構造(3)跳躍 | break,continue,goto | 05.24 |
11 | 05.24火3-4h | 関数の定義と呼び出し | return | |
C言語とメモリ | ||||
12 | 05.27金1-2h | メモリマップ | アドレス「&」 | 05.31 |
13 | 05.30月1-2h | 配列とポインタとアドレス | ポインタ「*」,strlen() | |
14 | 05.31火3-4h | 文字配列のメモリマップ | 終端記号「\0」,バッファオーバーフロー | 06.03 |
15 | 06.03金1-2h | 文字列の定数と配列とポインタ | strcpy() | |
16 | 06.14火3-4h | 数値データの記録形式 | 06.17 | |
17 | 06.17金1-2h | 関数とポインタ | ||
18 | 06.21火3-4h | 再帰的関数 | 06.24 | |
19 | 06.24金1-2h | 記憶クラスとスコープ | auto, static | |
正しいC言語 | ||||
20 | 06.28火3-4h | コンパイルの仕組 | scanf() の変換指定子,#include,cc -lm | |
21 | 07.01金1-2h | コンパイラとプリプロセッサ | #define,cc -Wall,終了状態 | 07.05 |
まとめI | ||||
22 | 07.05火3-4h | 総合演習I | ||
23 | 07.12火3-4h | 実力試験I | ||
C言語の応用 | ||||
24 | 07.15 | 文字列処理(1) | str○○() | 07.19 |
25 | 07.19 | 文字列処理(2) | is○○(), atoi(), atof(), sprintf() | 07.25 |
26 | 07.22 | ファイル処理 | EOF,NULL, fopen(),fclose(), fscanf(),fprintf(), stdin,stdout,stderr | |
27 | 07.26 | コマンドインタフェース | argc,argv,exit, EXIT_SUCCESS,EXIT_FAILURE | 07.29 |
28 | 07.29 | 入出力(1) | fgetc(),fputc() | 08.02 |
29 | 08.02 | 入出力(2) | fgets(),fputs(),strtok(),sscanf() | |
30 | 09.16 | 実力試験II |
レポート評価状況(要 LDAP 認証) [04月-05月 |06月- ]