科目名 | アルゴリズム | 対象学年・学科 | 5D |
単位 |
2 |
分野 | 情報・通信 | 開講期 | 後期 | 講義形態 |
座学 |
キーワード | データ構造,ソート,探索,計算量 | ||||
授業目的 | アルゴリズムとは,問題を解くための手順のことである.同じ問題を解くためにも複数の方法が存在し,その効率は異なる.本科目は,コンピュータを用いた代表的なアルゴリズムのプログラミング演習と,アルゴリズムの評価方法の習得を通じて,個々の問題解決の技法を選択できること,および問題の本質についての洞察ができることを目標としている. | ||||
授業概要 |
(1) アルゴリズムと問題解決について学習する。 アルゴリズムとは何かを説明できるようになります。 (2) ポインタ,構造体,再帰を使ったプログラムを学習します。 ポインタや構造体などを使ったプログラムを作成できるようになります。 (3) データ構造を使ったプログラムを学習します。 リスト,スタック,キューを使ったプログラムを作成できるようになります。 (4) アルゴリズムの解析法を学習します。 計算量の概念を説明できるようになります。 (5) ソート,探索のプログラムを学習します。 ソートおよび探索のプログラムを作成でき,特徴を説明できるようになります。 (6) 木構造とグラフについて学習します。 グラフ理論の基本的な概念を説明できるようになります。 (7) 計算可能性について学習します。 計算可能性の概念を説明できるようになります。 |
||||
参考 | |||||
到達目標 |
|
||||
担当教員から |
毎回の講義で課題があるので必ず提出すること。(担当:山田 昌尚) |
アルゴリズム
- 詳細
- 親カテゴリー: メニューコンテンツ