| 釧路工業高等専門学校「紀要」 |
| ISSN 2432-6844
(Online) ISSN 0455-017X (Print) |
| 第51号 (A4判 21編 平成30年1月) |
*印は学外共同研究者 |
| <題目> |
<著者名> |
<貢> |
<PDF> |
<表紙> |
| 佐藤泰志『海炭市叙景』論―〈無縁〉の集合体― |
小田島 本有 |
1-8 |
PDF |
PDF |
| 三浦綾子論(七)―『天北原野』― |
小田島 本有 |
9-18 |
PDF |
PDF |
| 太宰治『女賊』論―承認のための執着― |
舘下 徹志 |
19-28 |
PDF |
PDF |
| 「図書館学の五法則」に基づく物理教育実践 |
松崎 俊明 |
29-32 |
PDF |
PDF |
| 書く・話す技能の育成のための英検・TOEICの有効利用について |
田村 聡子 |
33-36 |
PDF |
PDF |
| Negative
dimensional integral technique and its extension.II |
Atsushi Sato |
37-45 |
PDF |
PDF |
| 授業と地域貢献講座との相互フィードバック |
大槻 典行 |
46-53 |
PDF |
PDF |
| 二谷 聡志 |
| Recommender System for Cosmetics
Based on User Evaluation and Ingredients Information |
Hirotoshi HONMA |
54-59 |
PDF |
PDF |
| Yoko
NAKAJIMA |
| *Haruka
AOSHIMA |
| Leap
Motionを用いたジェスチャによるドローンの飛行操作の提案 |
土江田織枝 |
60-63 |
PDF |
PDF |
| *根塚 康平 |
| 瀧口 顕 |
| 山田 昌尚 |
| 林
裕樹 |
| 未来イベント予測のための将来言及文における特徴語の調査 |
中島 陽子 |
64-68 |
PDF |
PDF |
| 釧路高専若手理・工学セミナーの概要と活動報告 |
福地 孝平 |
69-70 |
PDF |
PDF |
| 岡 康之 |
| 鈴木 未央 |
| 大前 洸斗 |
| 登口 大 |
| 釧路市動物園におけるスマートフォンを用いた動物の活動状況の一覧の提供 |
松井 太我 |
71-74 |
PDF |
PDF |
| *間瀬 秀樹 |
| *古賀 公也 |
| 浅水
仁 |
| 大気圧プラズマを用いたアルミニウム蒸着膜の酸化処理に関する検討 |
江藤 亘平 |
75-77 |
PDF |
PDF |
| 江口 陽人 |
| 大前 洸斗 |
| 釧路圏都市計画区域における空き家数多地区の推定に関する研究 |
千葉 忠弘 |
78-83 |
PDF |
PDF |
| *小柳 建人 |
| *藤井 南帆 |
| 就職情報データベースと検索システムの開発とその効果 |
稲守 栄 |
84-87 |
PDF |
PDF |
| 野坂 梢 |
|
|
|
|
|
| 【国際交流派遣報告】 |
|
|
|
|
| タイ・キングモンクット工科大学および泰日工業大学訪問報告 |
小松 正明 |
88-94 |
PDF |
PDF |
| 平成28年度教員グローバル人材育成力強化プログラム(長期FD)参加報告 |
山田 昌尚 |
95-98 |
PDF |
PDF |
|
|
|
|
|
| 【科学研究費補助金報告】 |
|
|
|
|
| 火花抵抗則の適用範囲についての実験的検証 |
髙 義礼 |
97-100 |
PDF |
PDF |
| トイチセの建設を通した体験的環境教育に関する研究 |
西澤 岳夫 |
101-106 |
PDF |
PDF |
| 佐藤 彰治 |
| *森
太郎 |
| ペアプログラミング手法に基づく実験・実習ナビゲーションシステムの開発 |
稲守 栄 |
107-110 |
PDF |
PDF |
|
|
|
|
|
| 【新任教員研究紹介】 |
|
|
|
|
| 工学教育に関する一考察 |
関根 孝次 |
111-115 |
PDF |
PDF |
|
|
|
|
|
| 研究活動目録(平成28年10月~平成29年9月) |
|
PDF |
|
|
|
|
|
|
|