|
第45号 (A4判 25編 平成23年12月16日) |
* 印は 学外共同研究者 |
||
| < 題 目 > | <著者名> | <頁> |
<PDF> |
| 技術者教育における図式表記法の活用 | 岸浪 建史 | 1-4 | |
| マグネシウム合金の機械的性質に及ぼす低温加工熱処理の影響 | 岩渕 義孝 小林 勲 |
5-9 | |
| FW円筒殻の製作および実験モード解析を用いた固有振動数の測定- 専攻科特別研究を通して- | 成澤 哲也 星 悠介* |
11-14 | |
| E-Stone®による電磁波遮断特性の検証 | 中村 隆 對馬 佳祐 真鍋 大地* 菊池 崇志* 松田 豊稔* |
15-19 | |
| Efficient Algorithm for Minimum Feedback Vertex Set Problem on Trapezoid Graphs | 本間 宏利 北村 祐太郎* |
21-26 | |
| 原子力マインドを育てる実践型原子力・放射線教育プログラム -第3報- 技術者教育としての側面から捉えた原子力人材育成事業 |
石山 俊彦 高橋 剛 鈴木 俊哉 岩渕 義孝 |
27-30 | |
| 北海道漁村における高齢化過疎化集落の現状と課題 | 千葉 忠弘 吉田 理紗* |
31-36 | |
| 英文法書を利用する利点-英検に合格するために | 田村 聡子 | 37-40 | |
| アニメ≪舞台探訪≫成立史-いわゆる≪聖地巡礼≫の成因について | 大石 玄 | 41-50 | |
| まねとしての演技-近代文学の主人公たち | 小田島 本有 | 52-58 | |
| 三浦綾子論(1)-「絶望」と「再生」の間で | 小田島 本有 | 59-64 | |
| 【 国内・国外研修及び派遣報告 】 | |||
| アルバータ大学における在外派遣研究報告 | 高橋 剛 | 65-66 | |
| 【科学研究費補助金研究報告】 | |||
| 科研費と研究のかかわり | 葛西 誠也* 野口 孝文 岸浪 建史 |
67-72 | |
| タングステン酸結晶における熱膨張異常フォノンモードに関する研究 | 須田 潤 神嶋 修* 河村 純一* 服部 武志* |
73-78 | |
| ゲージ理論を用いた位相不変量の非可換変形 | 佐古 彰史 | 79-84 | |
| 【新任教員研究紹介】 | |||
| エネルギーと環境 | 川村 淳浩 | 85-88 | |
| 分光学的手法を用いたヒト皮膚の色彩解析・医用計測 | 前田 貴章 | 89-92 | |
| 大規模宇宙機システムの電力系システムインテグレーション | 小松 正明 長谷川 義幸* |
93-98 | |
| 微生物観測のためのヴィジュアルフィードバックシステムの開発 | 本田 匠 高氏 秀則* 金子 俊一* |
99-102 | |
| ESDガンの傾きが放電電流波形に与える影響 | 髙 義礼 藤原 修 |
103-106 | |
| 無線IPアクセスネットワークの研究 | 山形 文啓 福田 啓一* 小熊 博* 亀田 卓* 坪内 和夫* |
107-110 | |
| 高齢者住情報データベースの開発と普及 | 佐藤 哲 | 111-118 | |
| 非可換球面解を持つ質量変形された超対称ヤン-ミルズ理論 | 宮毛 明子 加藤 順司* 近藤 陽志* |
119-122 | |
| 労働者の生活を守るために。そして,スペイン法の解明に向けて。 | 大石 玄 | 123-124 | |
| 【特別寄稿】 | |||
| 道東州独立論 | 岩瀬 政吉 三森 敏司 |
125-126 | |
| 研究活動目録(平成22年10月~平成23年9月) | 127-135 | ||

|
第44号 (A4判 14編 平成22年12月17日) |
* 印は 学外共同研究者 |
||
| < 題 目 > | <著者名> | <頁> |
<PDF> |
| 木炭風多孔質素材の創製と性能評価 | 岩渕義孝 小林 勲 |
1-3 | |
| 産学連携による実践型人材育成事業の成果と今後 | 荒井 誠 野口孝文 草苅敏夫 高橋 剛 梶原秀一 千田和範 森 太郎 大槻香子 |
5-8 | |
| 周波数整形によるロバストライクな構造-制御系設計 -多自由度質点系の適用- | 成澤哲也 | 9-14 | |
| 原子力マインドを育てる実践型原子力・放射線教育プログラム -第2報- 産学連携を軸とした原子力人材育成の取り組み |
石山俊彦 高橋 剛 鈴木俊哉 岩渕義孝 |
15-18 | |
| 求人票閲覧システムの開発 | 髙坂宜宏 | 19-24 | |
| 古典落語の特殊語彙(3) | 加藤岳人 | 26-30 | |
| 太宰治『トカトントン』論 ―贈与としての<かたり>― | 舘下徹志 | 32-40 | |
| 【 国内・国外研修及び派遣報告 】 | |||
| 2009年度北海道大学大学院 足跡を用いた男女識別に関する研究の内地研究員報告 | 浅水 仁 | 41-42 | |
| 現地調査:フィンランドのDual Education Systems | 神谷昭基 オバスカ セッポ・ジェイ* |
43-50 | |
| 【 学位論文報告 】 | |||
| ロバスト音響モデルと連続音声認識システムに関する研究 | 大貫和永 | 51-52 | |
| 高精度RSAによる音声強調に関する研究(審査論文概要) | 大槻典行 | 53-54 | |
| 赤外線反射光を用いたポインティングデバイスの開発 | 土江田織枝 | 55-56 | |
| コンクリートの強度増進における氷点下域の影響および推定方法に関する研究 | 三森敏司 | 57-58 | |
| 情報量規準に基づくモデル選択を用いたカーネル多変量解析法に関する研究 | 池田盛一 | 59-60 | |
| 研究活動目録(平成21年10月~平成22年9月) | 61-67 | ||

|
第43号 (A4判 21編 平成21年12月18日) |
* 印は 学外共同研究者 |
||
| < 題 目 > | <著者名> | <頁> |
<PDF> |
| 寒冷地冷熱を利用した冷凍鋳型の非鉄合金鋳物への適用 | 岩渕義孝 小林 勲 中西 巧* |
1-5 | |
| 対象ダイナミクスを考慮した1自由度マニピュレータの力制御 | 成澤哲也 | 7-12 | |
| FW円筒殻成形装置の製作と評価 | 樋上 磨 成澤哲也 星 悠介 |
13-18 | |
| 溶接シミュレーションによる溶接変形軽減方法考案と実用化 | 高橋 剛 吉田正弘* 残間幹夫* 石塚和則 |
19-22 | |
| 速度成層形成装置の設計製作および流れ場の評価 | 小杉 淳 榊田洋輔* |
23-27 | |
| 十字構造台形モノポールアンテナの放射特性 | 山内健太 工藤信博 |
29-32 | |
| 北海道知床半島における強風吹走時の気象要素 | 佐川正人 | 33-38 | |
| 原子力マインドを育てる実践型原子力・放射線教育プログラム -第1報- | 石山俊彦 高橋 剛 鈴木俊哉 岩渕義孝 |
39-42 | |
| 釧路市中心市街地における低未利用地の実態と地権者の意識調査 | 千葉忠弘 谷間未久* 越田菜月* |
43-48 | |
| 水平力を受けるRC構造物の床剛性評価について -床スラブが梁の片側だけにつく場合- | 鈴木邦康 定岡元気 |
49-54 | |
| 電子データの紙面化について | 高坂宜宏 | 55-59 | |
| 「無」とは何か -『ワット』の世界 | 片岡 務 | 61-66 | |
| Americans in Europe : The Case of The Marble Faun | Yukitoshi Hayashi | 67-74 | |
| 英文法の基礎力低下と英語嫌いの原因を探る:新入生アンケートと英語診断テストから 分析される要因 |
田村聡子 | 75-79 | |
| 太宰治『水仙』論 -<徳>の不在証明- | 舘下徹志 | 81-90 | |
| 【 国内・国外研修及び派遣報告 】 | |||
| JICA自動制御技術教育普及計画強化プロジェクト派遣記 | 梶原秀一 | 91-92 | |
| フィンランドにおける生活と研究活動 | 森 太郎 | 93-94 | |
| 08年度 東北大学大学院 人間情報科学科における内地研究員報告 | 田村聡子 | 95-96 | |
| 【 学位論文報告 】 | |||
| An Optimal Parallel Algorithm for Hinge Vertex Probrem of a Circular-Arc Graph | Hirotoshi Homma Shigeru Masuyama* |
97-105 | |
| 濃霧発生地域における住宅付設温室の熱的有効利用に関する研究 | 佐藤彰治 | 107-116 | |
| 近代における釧路港の形成過程と倉庫建築の評価・保存活用に関する研究 | 西澤岳夫 | 117-126 | |
| 研究活動目録(平成20年10月~平成21年9月) | 127-135 | ||

|
第42号 (A4判 17編 平成20年12月19日) |
* 印は 学外共同研究者 |
||
| < 題 目 > | <著者名> | <頁> |
<PDF> |
| 焼却灰造粒物-アルミニウム複合素材の諸特性 | 岩渕義孝 小林 勲 佐川淳士 |
1-6 | |
| 連続体モデルの振動モード推定法について | 成澤哲也 | 7-12 | |
| 原子力遠隔地域にある釧路高専の原子力人材育成プログラム | 高橋 剛 岩渕義孝 石山俊彦 山岡 勝* |
13-19 | |
| 乱流発生装置の改良と乱流場の評価 | 小杉 淳 立石 基* 竹田康隆* |
21-26 | |
| 個人識別のための指静脈パターン検出の一試行 | 佐治 裕 駒形祥伍* |
27-31 | |
| 磁気的非破壊検査に関するシールド方法の検討 | 松本和健 中本涼介 細野 陽 佐藤将志* |
33-38 | |
| ニューラルネットワークを用いた足影画像から得られる特徴パラメータによる男女識別の検討 | 田代順平 浅水 仁 |
39-44 | |
| PWM変換器を直列接続した風力発電システムにおける誘導発電機系統並列時の突入電流抑制法 | 山田洋明 |
45-48 | |
| 蟻の理論を用いた遺伝的アルゴリズムの環境変化の考察 | 安孫子和哉 神谷昭基 |
47-51 | |
| PCを用いたコーヒー豆選別装置の良否判定手法の検討 | 大槻典行 間瀬秀樹* 篠原正也 |
57-63 | |
| 超音波の干渉効果による遠距離音場特性の評価 | 石山俊彦 城戸 透* |
65-69 | |
| 木造住宅の床面剛性強化に関する研究 | 草苅敏夫 | 71-75 | |
| 数値解析による小型予冷施設の評価 | 森 太郎 田中優理香 野戸昌弥 原田隆之* |
77-82 | |
| 神の死と不条理文学 | 片岡 務 | 83-88 | |
| 前置詞に内在する様々な意味がもたらすメッセージの違い:inとonをめぐって | 田村聡子 | 89-92 | |
| 太宰治『畜犬談』論 ―ユーモアの陰翳― | 舘下徹志 | 93-102 | |
| 古典落語の特殊語彙 (2) | 加藤岳人 | 103-107 | |
| 研究活動目録(平成19年10月~平成20年9月) | 109-116 | ||

|
第41号 (A4判 14編 平成19年12月21日) |
* 印は 学外共同研究者 |
||
| < 題 目 > | <著者名> | <頁> |
<PDF> |
| ソフトマルテンサイト系ステンレス鋼の強靱性 | 岩渕義孝 | 1-6 | |
| 積層複合材料を用いた偏平パネルの構造設計(実験モード解析法による積層パラメータ同定) | 成澤哲也 岩田章兵 |
7-12 | |
| トロント大学在外研究報告 | 麓 耕二 | 13-15 | |
| スライディングモード制御による倒立振子のロバスト制御 | 池田裕一 早苗浩典* 荒井 誠 |
17-22 | |
| 倒立振子の出力フィードバック制御 | 池田裕一 相原 等* 荒井 誠 |
23-27 | |
| 陸域観測衛星ALOS光学センサのバンド間ミスレジストレーション | 佐治 裕 大前洸人* |
29-32 | |
| 顔画像からの特徴点抽出を利用した眼鏡選び | 畠山泰貴 浅水 仁 |
33-38 | |
| 強化学習の連続値への適用 | 柴田聡志 神谷昭基 |
39-45 | |
| 超音波ワイヤレス給電技術の伝送電力特性 | 石山俊彦 | 47-51 | |
| 北海道漁村の集落空間構造に関する調査研究(浜中町琵琶瀬・奔幌戸の追跡調査) | 千葉忠弘 丸山隆司 |
53-57 | |
| Supplements to the assertion in the previous paper | 安彦任由 | 59-66 | |
| カーネル法とサポートベクターマシン | 池田盛一 | 67-71 | |
| 釧路高専生の英検問題における弱点とその克服法 | 田村聡子 | 73-77 | |
| 松下の対中進出経営戦略の実例研究 | 田 野 | 79-86 | |
| 研究活動目録(平成18年10月~平成19年9月) | 87-95 | ||
