9月(9/6)の活動記録

9月(9/6)の活動記録

 今回は,クラブ活動第2シーズンである実験講座特集の第1弾「コミュニケーションを科学する」でした。


実験講座の始まり始まり

 近ごろ,コミュニケーション能力が大切だといわれていますが,コミュニケーションとは一方通行ではなく双方向に情報を伝えあうことが基本です。
 では,声も届かず,姿も見えない相手とコミュニケーションをとるにはどうすればいいのでしょう?テレパシー?使える人はそれでいいですが,使えない人はどうしましょう?
 そう,科学技術の出番です。
 人々は,より正確に情報を伝えあうことをめざして通信技術を発展させてきました。今回は,その原点ともいえるモールスの電気通信を再現しました。(= 電信機を作りました。)


部品を切り出そう


コイルをまいて電磁石に!


だいぶできてきた


電信機の完成!

 前回までは,自分で考えたものを作っていましたが,これからは作るものが決められています。どんなものをどうやって作るのか,よく話を聞いてから作りましょう。
 急いで作ろうとして,部品の板がはずれない,線がこんがらかる……など,反対に時間がたりなくなってしまった子もいましたね。それでも,楽しいと感じてくれてよかったけれど,みんなで完成させて,通信実験もしたかったです。

 次回,10月4日(土)9:30〜12:30は,「お金を科学する」です。
それと,午後は今回の電信機作りの続きをする子もいるかな?

9月(コミュニケーションを科学する)の感想です。

小5男子
ひさしぶりにきたけどすごくおもしろかったです。

小5男子
今日はボビンにエナメル線をぐるぐるとおすのがむずかしかった。木のえんぴつをすごくきれいにけずれた。

小5男子
エナメル線をまくのがむずかしかった。

小5男子
今日中に完成させたかったけどできなかったのでくやしい。

小5男子
あともう少しだったけど作れてよかった。

小5男子
ホットボンドが手についてあつかったけどたのしかった。

小5男子
つかれたけどたのしかった。

小5男子
木をはずす時に木がかたくてはずれないしコイルをまく時最初の先を忘れてそのまままいていたからとてもたいへんだった。

小5男子
きょうはかんせいできなかった。ストローにエナメルをまくのがむずかしかったです。

小5男子
今日は通信のことがわかって取り組んだけどうまくすすめなかったので次はそこを直したいと思います。

小6男子
となりの人のエナメル線をほどくのに半分くらいの時間をついやしとてもつかれました。

小6男子
作るのがおもしろかった。考えるのがむずかしかった。モールス信号を

小6男子
じかんはかかってしまったけどうまくできてよかった。

小6男子
少しむずかしかった。完成ができなかったのがくやしい。

小6男子
通信のことを考えてみるとぎもんに思うことがいっぱいあった。実験はたのしかった。

小6男子
むずかしいけど楽しい。

小6男子
作るときにわごむのちょうせつとコイルを巻くのが難しかった。

中1男子
モールス信号が難しかったです。

中1男子
エナメル線をまくことにみんなで助け合えたのでよかったです。時間をもっと有効的に使えると思う。

中1男子
もうちょっと長かったらうれしかった。すごくおもしろかった。

中2女子
電信機を作るのが大変でした。一応完成したので家でやってみたいと思います。またさまざまなコミュニケーション方法があるんだなと思いました。

中2男子
今日は通信ということでたくさんまなびました。モールスについてのことなどをたくさんおしえてくれてありがとうございました。ですがエナメル線をまくコイルのせいさくはすこしてこずったのが自分ではまだきにしています。

中2女子
今日はとくにエナメル線を巻く時に絡まってしまって大変でした。でも隣に座っていた子が手伝ってくれて助かりました。(笑)最初の講義でも昔の人はどんなコミュニケーション方法をとっていたかなどいろいろなことが分かって面白かったです。モールスは偉大だなあと思いました。