10月(10/4)の活動記録

10月(10/4)の活動記録

 今回は,「お金を科学する?にせ金を見分けろ!?」というタイトルでした。といっても,活動の中でにせ金をあつかったのではありませんよ。

 お金は,コインもお札も,にせものが作られないように,いろいろな工夫がほどこされています。その工夫は,科学技術によってほどこされているのです。そのひとつひとつ見ていくことで,科学にふれてもらいました。

 前半は,コインについて見てみました。自動販売機がどうやってお金を見わけているのか,実際にコインの選別機を作って体験してもらいました。原理である「電磁力」をどのように利用するのかわかってくれたでしょうか。


自動販売機のコイン選別器作成中!


うまく選別できるかな…

 また,ライトスコープという30倍けんびきょうを使って,500円玉の中にきざまれた小さな小さな模様を見たときには,みんな「スゲーッ」「スゲーッ」を連発していました。

 後半は,お札をじっくり見てみました。ライトスコープでのぞいてみると,千円札の中に,みんなの知らない秘密がたくさんありました。また,二千円札にだけしかない秘密も実物でたしかめてもらいました。

 日本のお札にはない外国のお札の工夫の例として,スイスフランのお札にほどこされたピンホール技術も実際に見てもらいました。


「どこ見ればいいの?」「ここだよ!」


500円玉をよく見てみよう


こんどはけんびきょうでもっと拡大!

 次回11月15日(土)9:30〜12:30は,「金属の性質を科学する」です。

10月(お金を科学する?にせ金を見分けろ!?)の感想です

小5男子
千円札に色々な工夫がされてて見つけたのもあったけどまだまだひみつがありそう。

小5男子
お金のひみつがたくさんわかったりブラックライトでおさつを見るのが楽しかった。

小5男子
今までのジュニアサイエンスクラブの中で一番うまくできて他の人ともたくさん交流できて良かった。

小5男子
本物とニセ物のお金を見分けるのが大変だった。(特にお札が)。500円には細かい(目に見えない)物ばかりだった。

小5男子
今日はやってみていろいろなサイエンスクラブのやり方を教えてくれました。そこでいろんなコインを使ってやってすごく楽しかったです。

小5男子
千円さつなどにそんなひみつがあるとは思わなかった。

小5男子
ぶんべつ機のちょうせつがむずかしかった。にせ札などの区切がわかった。

小5男子
500円玉をけんびきょうで見てすごくこまかく作ってた。

小6男子
紙へいにあれほどまで工夫がこらされているのはとてもおどろきました。

小6男子
お金を仕分ける装置を作って50円と100円を分けるのが難しかった。お札をけんびきょうで見た時にお札に小さい文字がたくさん書いていてびっくりした。

小6男子
最ごのえんぴつけずりがいままでで一番とがったのがよかった。

小6男子
1000円札500円玉のみわけ方がわかってよかった。

小6男子
しらないすかしやはんざいぼうしのもようをまなべてよかった。

小6男子
お金の偽造防止技術などがたくさんわかった。けんびきょうを使うととても細かいものが見えた。コイン選別機は50円玉と100円玉を分けるのがとても難しかった。

小6男子
お金の見分け方を自分の目で見てわかってよかったと思う。

小6男子
にせ金防止のことが知れてよかった。日銀の見学にいっておしえてもらえたがふくしゅうになった。

小6女子
けんびきょうでポスターを見たら小さい点で書いてあった。またお金ではコインのにせ金の見分け方やお札の細かい文字や…などが発見できて楽しかった。

小6男子
コインがきれいに選別されていてびっくりした。

中1男子
日本のお金の中に世界トップクラスの技術が含まれていることを知った。

中1男子
じしゃくでお金をわけられるのにかんしんをもった。

中1男子
今回自分の知らなかったお金の秘密が知れてよかったです。特に500円玉の文字にはおどろきました。自動はんばい機の中のしくみも少し知れてよかったです。1万円札や五千円札も調べてみたいです。