2月(2/21)の活動記録

2月(2/21)の活動記録

 今年度の活動も大詰めです。2月は最後の実験講座でした。テーマは「『見る』を科学する」です。1月の「光」と関連して,目が光をとらえるということはどういうことかを学びました。

 光は光波とも呼ばれることがあるのですが,ものを見るということは,「光の波の性質」と「目や脳のしくみ」の2つが関係していることがわかりました。


まずは,光の説明を受けよう

 でも,「波長だ,周波数だ」といわれても,なかなか難しいですね。そこで,人の目ではとらえられない偏光(へんこう)という現象を,偏光板をつかって確かめてみました。2枚重ねた偏光板の一方を回すと,暗くなったり明るくなったり…。今回の作業は,カッターで紙を切り抜いてセロテープではりつけるだけのものでしたが,ガラスに映る景色や水面に反射する光,セロテープを通り抜ける光?これらはいつも見なれているはずですが?で不思議な景色を楽しみました。


偏光板で何が見えるかな?


偏光板サングラス着用します!


偏光板でできたマジックボックスの前で

 光の波のゆれ方の違いで起こる偏光は,普通ではわからない光の違いです。でも,液晶表示板などの形で,すでに生活の中で使われているのですから,科学も技術も奥が深いですね。

 さらに,人の目と脳のしくみによって,錯覚をおこすことも,いろいろな映像を見て体験しました。今や,コンピューターグラフィクスは実際の映像と間違えるほどに進歩しています。プロジェクションマッピングもその応用の一つですね。

 人の目と脳 vs. カメラとコンピューターというお話もありました。人が楽々と見て理解できるものと,コンピューターが楽々と判断できるものとが違うことがわかりました。

 とにかく,目が疲れた1日でした!

 次回は3月7日(土)です。今年度最後の回で,修了会となります。1年間の総まとめをするのですが,果たして何が出てくるか? 1年間の復習をしておくと,いいことがあるかも……

2月「『見る』を科学する」の感想です。

小5男子:いろいろな角度で見たら,色が変わってきれいでした。4月からもできるならやりたいです。

小5男子:へんこう板を使った工作の作り方をわかった。楽しかった。

小5男子:面白いことがあって楽しかった。

小5男子:実験やさっ覚などが面しろかった。

小5男子:4月から今までで,成長したのかなと思いました。今までとても楽しかったです。

小5男子:今日は,やってみて,いろんなどうぐの使い方を,じょうずに使ってよかったと思いました。また,いろんな,実験を,次にきたら,もっと,どうぐを,じょうずに使えるようにしたいです。

小5男子:楽しかった (^▽^)/

小5男子:今日のテーマ「見る」について学んで,とても楽しかった。さっかくの動画を見るとき,とても楽しかった。へんこうばんを作る作業や,実験は,苦労したけど,勉強になったし,楽しかった。

小5男子:フィルムにいっぱいシールをはって,きれいにいろんな色を見た。

小6男子:人間の脳はとても簡単にだまされるのだと思った。セロファンテープと偏光板でまんげ鏡を作ってみたいと思った。

小6男子:最初の光についての説明が難しかったけど実験などは楽しかった。

小6男子:偏光板を使う実験がおもしろかった。さっかくがおもしろかった。

小6男子:いろいろいつもみているけど見ることについて学べてよかった。

小6男子:偏光板の工作が,楽しかった。また,目のさっ覚や,コンピューターの光(色)の表し方などがわかった。丸棒けずりも,上手にできて,うれしかった。

小6女子:今日は,「光の波長」や「目のさっかく」について学んだり,偏光板をつくったりして,とても楽しかったです。

小6男子:光のしくみが少しわかった。へん光板がとてもおもしろく,さっかくの不思議がわかった。

中1男子:とてもおもしろかったです。

中1男子:まる棒をけずることは上達したと思う。偏光板というものはしっていたけれど,どういう変化がおこるかわからなかったけれど,わかったのでよかった。テレビが偏光板をつかっているとしっておどろいた。人間とコンピューター,どちらもわるいことがあるので,どちらもつかわないと,かたよってしまうと思いました。

中2女子:液晶の色を出す時,光をねじれさせていることにびっくりしました。また,セロファンテープでねじることができたのにもおどろきました。

中2男子:今回は,「見る」ということをテーマにして偏光板を作ってテープをちがう色にしたり,光を見えなくすることをやりました。他にも,目のさっかくを使い,色々なことをして,「目」をついきゅうした1日だったと思います。自分でも目について調べて,自分が新しい発見をできるようにしたいと思います。