氏名 | 職名 | 主な校務分掌 | 学位・資格 | 担当科目※1)太字は専攻科,それ以外は本科
※2)以下の科目は基本的に全員が担当するため省略 ・本科/卒業研究,複合融合演習 ・専攻科/特別実験,特別演習,特別ゼミナール,特別研究 |
大槻 典行 | 教授 | 5年情報学級担任 | 博士(情報科学) | 工学基礎 情報工学実験Ⅰ 信号処理 情報数学特論 |
高橋 晃 | 教授 | 情報処理センター副センタ―長 4年情報学級担任 |
工学修士 | プログラミング言語Ⅰ オートマトン コンピュータネットワーク 情報工学実験Ⅰ データベース ネットワークデザイン |
本間 宏利 | 教授 | 教務主事補 | 博士(工学) | 情報数学Ⅰ・Ⅱ アルゴリズム論 ネットワーク・グラフ論 ソフトウェア工学 情報工学実験Ⅱ アルゴリズム特論 |
天元 宏 | 教授 | 情報工学分野長 電子情報システム工学専攻副専攻長 |
博士(工学) | プログラミング言語ⅢA・ⅢB 確率統計 人工知能 多変量解析 |
土江田 織枝 | 准教授 | 男女共同参画推進室長 2年情報学級担任 |
修士(工学) | UNIX基礎 創造工学基礎演習 プログラミング言語ⅡB 情報工学実験Ⅰ 計算機方式 |
柳川 和徳 | 准教授 | 博士(工学) | 創造工学基礎演習 プログラミング言語ⅡA・ⅡB 電気電子工学 図形処理 アドバンストプログラミング メカトロニクス基礎 |
|
中島 陽子 | 准教授 | 寮務主事補 | 博士(工学) | 工学基礎 自然言語処理 情報数学Ⅰ 論理回路 情報工学実験Ⅱ |
林 裕樹 | 准教授 | 情報処理センター長 | 博士(工学) | 情報リテラシー 情報工学基礎 情報工学実験Ⅰ オペレーティングシステム コンパイラ 画像処理 アドバンストコンピューティング |
鈴木 未央 | 講師 | 3年情報学級担任 (3学年主任) |
博士(工学) | 工学基礎 情報リテラシー プログラミング言語Ⅰ コンピュータネットワーク ソフトコンピューティング |
秋川 元宏 | 助教 | 博士(工学) | コンピュータネットワーク 情報工学実験Ⅰ |
氏名 | 職名 | 主な校務分掌 | 学位・資格 | 担当科目 ※1)太字は専攻科,それ以外は本科 ※2)以下の科目は基本的に全員が担当するため省略 ・本科/卒業研究,複合融合演習,機械工学実習・実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ ・専攻科/特別演習Ⅰ・Ⅱ,特別ゼミナールⅠ,特別研究Ⅰ・Ⅱ |
高橋 剛 | 教授 | 機械工学分野長 スマートメカニクスコース長 建設・生産システム工学専攻長 実習工場長 |
博士(工学) 技術士(機械部門) |
機械工作法 CAE デジタルデザインコンペ 生産工学 コンピュータ設計工学 構造解析Ⅱ |
川村 淳浩 | 教授 | 5年機械学級担任 (5学年主任) |
博士(工学) 技術士(機械部門) |
機械設計製図Ⅱ 熱力学Ⅰ・Ⅱ 熱エネルギー工学 内燃機関工学概論 |
小杉 淳 | 教授 | 副校長(教務担当) 教務主事 創造工学科長 教育研究支援センター長 |
博士(工学) | 創造ものづくり設計工学 流体工学Ⅰ・Ⅱ 流体機械 油空圧工学概論 |
関根 孝次 | 教授 | 4年機械学級担任 | 博士(工学) | 工学基礎 機械力学 振動工学 材料力学Ⅰ・Ⅱ 構造解析Ⅰ |
渡邊 聖司 | 准教授 | 校務主事補 | 博士(工学) | CAD/CAM 機械設計法Ⅰ・Ⅱ 計測工学 品質工学 |
赤堀 匡俊 | 准教授 | 寮務主事補 | 博士(工学) | 情報リテラシー 創造工学基礎演習 メカトロニクス基礎 伝熱工学 数値解析法 環境エネルギー工学 |
中村 誠 | 准教授 | 2年機械学級担任 | 博士(工学) | 工学基礎 情報リテラシー 機械設計製図Ⅰ 工業力学Ⅰ・Ⅱ 数値計算特論 |
前田 貴章 | 准教授 | 1年4組学級副担任 | 博士(工学) | メカトロニクス概論 制御工学 生産システム工学 機械制御工学概論 創造特別実験Ⅰ |
グエン タン ソン | 講師 | 3年機械学級担任 | 博士(工学) | 機械材料 材料評価学 材料システム工学 |
氏名 | 職名 | 主な校務分掌 | 学位・資格 | 担当科目 ※1)太字は専攻科,それ以外は本科 ※2)以下の科目は基本的に全員が担当するため省略 ・本科/卒業研究 ・専攻科/特別実験,特別演習,特別ゼミナール,特別研究 |
高木 敏幸 | 教授 | 4年電気学級担任 | 博士(工学) | 情報処理 電気工学実験V 電気機器Ⅰ・Ⅱ ソフトコンピューティング特論 |
佐々木 敦 | 教授 | 5年電気学級担任 | 博士(工学) | 高電圧工学 電気工学実験Ⅱ 電気設計 電気法規・電気施設管理 電気製図 プラズマ工学 |
佐川 正人 | 教授 | 副校長(研究担当) 地域共同テクノセンター長 電気工学分野長 エレクトロニクスコース長 電子情報システム工学専攻長 |
博士(文学) | 通信工学 電子回路Ⅰ 電子回路Ⅱa 電気工学実験Ⅵ 電気製図 エネルギー変換工学 |
鈴木 俊哉 | 教授 | 校長特別補佐 | 博士(理学) | 電気エネルギーシステム工学 電気磁気学Ⅰ・Ⅱ 電気工学実験Ⅰ・Ⅲ 送配電工学 |
千田 和範 | 准教授 | 学生主事補 | 博士(工学) | 制御工学Ⅰa・Ⅱ ロボットシステム入門 電気工学実験Ⅳ 機械工学概論 ロボット工学 制御工学特論 |
加藤 順司 | 准教授 | 寮務主事補 | 博士(理学) | 情報リテラシー 工学基礎 電気回路Ⅰa 電気工学実験Ⅰ・Ⅱ 電磁波工学a |
佐藤 英樹 | 講師 | 1年2組学級副担任 | 情報リテラシー 電気計測 電気工学実験Ⅳ・Ⅵ 電気応用 発変電工学 |
|
谷 尭尚 | 講師 | 2年電気学級副担任 学生支援コーディネーター |
博士(情報学) | 電子計算機Ⅰ・Ⅱ 電気回路Ⅲa 電気工学実験Ⅴ システム工学 |
伊藤 光樹 | 助教 | 3年電気学級担任 | 博士(工学) | 工学基礎 電気回路Ⅱa 電子工学 電気工学実験Ⅲ 電気材料 |
氏名 | 職名 | 主な校務分掌 | 学位・資格 | 担当科目 ※1)太字は専攻科,それ以外は本科 ※2)以下の科目は基本的に全員が担当するため省略 ・本科/卒業研究 ・専攻科/特別実験,特別演習,特別ゼミナール,特別研究 |
松本 和健 | 教授 | 電子工学分野長 電子情報システム工学専攻副専攻長 |
博士(工学) | 電磁気学Ⅱ 電子工学実験Ⅱ シーケンス制御 シーケンス制御応用演習 電子機器実習 |
山田 昌尚 | 教授 | 教務主事補 1年3組学級副担任 |
博士(工学) 修士(学術) |
プログラム言語Ⅰ・Ⅱ 電子工学実験Ⅱ 数値解析 TOEIC演習 |
高 義礼 | 教授 | 5年電子学級担任 | 博士(工学) | 電磁波工学b 回路設計基礎演習 電子工学実験Ⅲ 工学課題実験 電子工学基礎 エネルギー変換工学 |
浅水 仁 | 教授 | 副校長(専攻科担当) 専攻科長 |
博士(工学) | 応用情報処理 通信網工学 電子工学実験Ⅳ 電子機器 電気回路Ⅰb 画像工学 |
小谷 斉之 | 准教授 | 学生主事補 | 博士(工学) | 電気回路Ⅱb 工学課題実験 メカトロニクス 制御工学Ⅰb 工学基礎 |
山形 文啓 | 准教授 | 4年電子学級担任 | 博士(工学) | 論理回路 電子工学実験Ⅰ・Ⅱ 創造工学 ディジタル信号処理 |
大前 洸斗 | 講師 | 学生支援コーディネーター | 博士(工学) | 電子計測 電子材料 電子工学実験Ⅰ 電子回路Ⅰ・Ⅱb 創造特別実験Ⅱ |
渡邊 駿 | 講師 | 校務主事補 2年電子学級担任 (2学年主任) |
博士(工学) | 電子機器実習 知的情報処理 電気回路Ⅲb 工学基礎 情報リテラシー |
井戸川 槙之介 | 助教 | 3年電子学級担任 | 博士(工学) | デバイス工学 半導体工学Ⅰ・Ⅱ 電子工学実験Ⅲ |
氏名 | 職名 | 主な校務分掌 | 学位・資格 | 担当科目 ※1)太字は専攻科,それ以外は本科 ※2)以下の科目は基本的に全員が担当するため省略 ・本科/卒業研究 ・専攻科/特別実験,特別演習,特別ゼミナール,特別研究 |
佐藤 彰治 | 教授 | 2年建築学級副担任 | 博士(工学) | 建築設計演習Ⅰ 建築計画Ⅰ 建築工学実験 建設設備Ⅰ・Ⅱ 建築環境工学Ⅱ 建築環境設計演習 高齢者環境学 建築環境計画 |
千葉 忠弘 | 教授 | 建築学分野長 建築デザインコース長 建設・生産システム工学専攻副専攻長 |
工学修士 | 建築CG 建築概論 建築設計演習Ⅲ 建築生産 測量学 都市計画 設計支援システム デジタルイメージ |
鈴木 邦康 | 教授 | 5年建築学級担任 | 博士(工学) | デザイン工学Ⅰ 建築構造力学Ⅰb・Ⅱ・Ⅲ 鉄筋コンクリート構造Ⅱ RC構造設計演習 建築構造解析 測量学 応用力学 |
大屋戸 理明 | 教授 | 博士(工学) | 建築構造力学Ⅰab・Ⅱ・Ⅲ 鋼構造 |
|
西澤 岳夫 | 教授 | 4年建築学級担任 (4学年主任) |
博士(工学) 一級建築士 |
インテリアデザイン 建築設計演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ 建築史 建築法規 特別設計演習 |
三森 敏司 | 嘱託教授 | 博士(工学) | デザイン工学 建築工学実験 建築材料 コンクリート工学特論 建設材料学 寒中コンクリート工学 |
|
大槻 香子 | 准教授 | 学生相談室室長 学生支援コーディネーター |
情報リテラシー インテリアデザイン 建築CG 情報処理Ⅰ・Ⅱ 建築CAD 建築工学実験 |
|
岩間 雄介 | 助教 | 1年1組学級副担任 | 修士(工学) | 工学基礎 空調設備 建築環境学Ⅰ 建築環境工学Ⅱ 建築環境設計演習 情報処理Ⅱ |
中井 陽子 | 助教 | 測量学 デザイン工学 |
||
平澤 宙之 | 助教 | 3年建築学級担任 | 修士(工学) | 情報リテラシー 建築CAD 建築設計演習Ⅱ 建築計画Ⅱ 建築法規 デザインプロポーザル |
氏名 | 職名 | 主な校務分掌 | 学位・資格 | 担当科目
※ 太字は専攻科, それ以外は本科 |
舘下 徹志 | 教授 | 副校長(校務担当) 校務主事 広報戦略室長 |
修士(文学) | 国語 日本語表現技法 |
加藤 岳人 | 教授 | 1年1組学級担任 (1学年主任) |
国語 日本語 コミュニケーション実践 |
|
三島 利紀 | 教授 | 副校長(学生担当) 学生主事 |
修士(教育学) | 保健体育 |
林 幸利 | 教授 | 一般教育部門長 一般教育部門文系長 |
修士(教育学) | 英語 英会話 英語コミュニケーション 総合英語Ⅰ・Ⅱ |
舘岡 正樹 | 教授 | 副校長(寮務担当) 寮務主事 |
修士(教育学) | 保健体育 |
小田島 本有 | 特任教授 | 文学修士 | 国語 コミュニケーション実践 |
|
片岡 務 | 特任教授 | 修士(教育学) | 英語 | |
細見 佳子 | 准教授 | 1年2組学級担任 | 修士(法学) | 公共A 法学 言語と社会(フランス語) 人文・社会科学演習 |
宮尾 賢子 | 准教授 | 障害学生支援コーディネーター | 修士(教育学) 公認心理師 |
心理学 |
瀧川 貴利 | 准教授 | 修士(経済学) | 歴史総合 言語と社会(ドイツ語) 歴史と文化A |
|
矢野 隼人 | 准教授 | 2年電気学級担任 | 修士(文学) 修士(学術) |
英語 |
菅原 崇 | 准教授 | 博士(文学) | 英語 | |
池田 裕輔 | 講師 | 2年機械学級副担任 | 博士(文学) MPhil(フランス,ベルギー,チェコ) |
倫理社会 哲学 言語と社会(ドイツ語) |
氏名 | 職名 | 主な校務分掌 | 学位・資格 | 担当科目
※ 太字は専攻科, それ以外は本科 |
浦家 淳博 | 教授 | 2年電子学級副担任 | 修士(教育学) | 物理 応用物理Ⅱ |
池田 盛一 | 教授 | 図書館長 | 博士(情報科学) | 数学 |
山崎 俊博 | 教授 | 2年建築学級担任 | 修士(教育学) | 数学 統計学 応用解析学 |
梅津 裕志 | 教授 | 一般教育部門理系長 | 博士(理学) | 物理B 応用物理II 物理学特論 |
村上 公一 | 准教授 | 1年3組学級担任 | 博士(理学) | 数学 応用数学A |
小谷 泰介 | 准教授 | 学習支援センター長 | 博士(理学) | 数学 微分積分学特論 |
松崎 俊明 | 准教授 | 博士(理学) | 物理 | |
宮毛 明子 | 准教授 | 地域共同テクノセンター副センター長 | 博士(理学) | 数学 応用数学II |
小久保 慶一 | 准教授 | 学生主事補 学習支援センター副センター長 |
修士(教育学) | 地球と生命 物理 化学 応用物理Ⅱ |
上別府 陽 | 講師 | 教務主事補 | 博士(理学) | 数学 線形代数学 |
佐藤 潤 | 講師 | 寮務主事補 | 修士(産業科学技術) | 化学 化学と人間生活 |
若狭 恭平 | 講師 | 2年情報学級副担任 | 博士(理学) 修士(システム情報科学) |
数学 |
上床 隆裕 | 講師 | 1年4組学級担任 | 博士(理学) | 数学 応用数学A・C |
記事掲載日:2019年07月19日 16:57
最終更新日:2022年8月17日 14:00