元気いっぱいクシローネでございます。
最初にお知らせを1つ。
8月3日(木)のブログでお伝えした通り、明日23日(水)と明後日24日(木)は、ネットワーク機器更新のため、釧路高専のHPやブログが見られなくなるんだ。作業の進捗状況によっては、25日(金)も見られなくなってしまうので、注意してね。
お知らせは以上!
ここから本題!今日はエンジュニアクラブについてレポートするよ☆
8月6日(日)に、今年度5回目のエンジュニアクラブが行われたんだ!
今回はピンボールマシン製作の3回目。これまでに、プランジャー(球出し)、フリッパー(球はじき)、バンパー(球反射かべ)と、ピンボールの大事な部分を作ってきたね。今日は、盤面を自由にレイアウトして、マシンの完成をめざしたよ。
この日は、高専のお兄さんお姉さんたちは、試験期間中ということでお休み。何度か休んだ子は、先生方のサポートが少し必要だったけど、大部分のみんなは、自分でどんどん作っていけたようだよ。
さて、今回の科学講座は「GPSとピタゴラスの定理」だったよ。
難しそうだったけど、カーナビの技術の基礎が中学校の数学にあるっていうことがわかったね。小学生のみんなも、習っている算数をしっかりできるようにしておくと、いろんな世界を理解できるようになると思うよ。僕は科学講座を聞いて、数学ってパズルを解くようなおもしろさもあるんだなーと感じたよ。




今年の活動も5回を終えてひと区切りにする予定だったけど、ピンボールがもう少しで完成という子たちのために、来月は「ピンボール絶対完成!」ということに予定変更するって!完成した子から、別の課題に取り組んでもらうみたいだから、楽しみにね。
8月の感想(抜粋) A:全体の感想、B:科学講座の感想、C:今年度5回の感想など A中の数字は、5とても楽しかった、4楽しかった、3ふつう、2楽しくなかった、1まったく楽しくなかった 小5男子 A:ピンボールの組み立ての部品をはりつけたり、作るところが楽しかった。 B:主に数学の話で分からない話があってむずかしかった。 C:全体的に楽しかった。 小5男子 A:(5)レイアウトがとてもたのしかった。 B:数学ってやっぱおもしろいなと思った。 C:全部おもしろいものばっかりで、とくにくみたてるのがたのしかった。 小5男子 A:(5)カッターでダンボールを切ること。 B:ためになるGPSのはなしがおもしろかった。 C:5回ともぜんぶたのしかった。 小5男子 A:(5)おくれていたけれどあそびながらつくるのがたのしかった。 B:ピタゴラスの定理が完成したときにすっきりした。 C:3回しかいけなかったのでこれからもずっといく。 小5女子 A:(4)ピンボールのフリッパーのしくみがおもしろかった。 B:とてもむずかしかった。 C:ピンボールを作るのが一番たのしかった。もっと、スムーズにできればいいと思う。 小6男子 A:(4)ピンボールをつくるのがたのしかった。 B:ピタゴラスの証明をするのがたのしかった。 C:いままでできなかったことができてよかった。 小6女子 A:(5)どこにしょうがい物をおくか考えること。 B:むずかしかったけど最後にはなるほど!!と思った。 C:ピンボールがどんなものかわからなかったけど少しずつ見えてきたので楽しかった。 小6男子 A:(4)たくさんの道具を使って自由に作れて楽しかった。 B:実物を見たり作ったりしてわかりやすかったし疑問がわいた。 C:たった3回だったけどこころおきなくわかったし、作れてよかった。 小6男子 A:(4)航法の種類がわかった。 B:あれだけのアイデアが出るのはすごいと思った。 C:科学講座がとても面白かった。 小6女子 A:(5)自分のオリジナルで作るのが楽しかった。 B:ちょっとむずかしかったけど、ためになった。 C:ダンボールの切りかたや、科学講座で、生活の時に使えることなどを知れてよかった。 中1男子 A:(4)特にピンボールを作り終えた達成感が印象に残った。 B:少し難しかったけどピタゴラスの定理はすごいと思った。 C:ピンボールみたいに何回か分けて大きな作品を作るといったことはとてもいいとおもった。