ラストは笛とチャイムの大合奏?

令和6年,明けましておめでとうございます.クシローネです.
1月19日,今年度最後のエンジュニアクラブのレポートでーす.

【進路講座:AI時代のお仕事】
世の中はもういろいろなところでAIが活躍しているよね.そのおかげで,今までみんなが知っているお仕事がなくなっちゃうかもしれないという話があるんだって.大変だ!でも大丈夫.AIで変化する社会でも,必ず新しい仕事が生まれるはず.たとえば……おっと,それはここでは言っちゃいけないんだった.でも,参加者にはわかってくれたはず.

「ここで結ぶんだよ」「OK!」


  【理数講座:音と振動】
音は空気の振動が伝わる波なんだ.高い音,弱い音,クラリネットの音,バイオリンの音…たくさんあるね.それらの音をオシロスコープというもので目で見てみたよ.
“ラストは笛とチャイムの大合奏?” の続きを読む

お目目パチパチ,腰をフリフリ

こんにちは,クシローネです.
12月15日のエンジュニアクラブは今年最後.クラブからみんなへの贈り物は難度の高いもの作りでした……

【進路講座:なぜ勉強をするのか】
これまで,算数・数学を「勉強する」ことが大事という話を聞いてきたけど,今回のテーマはもっと根本的に「なぜ勉強するのか」という話だったよ.

このワイヤーを引っ張ると,まぶたが閉じるよ.
じゃあ,これを作ってみよう!

“お目目パチパチ,腰をフリフリ” の続きを読む

人生もレモンも「甘い」「酸っぱい」

こんにちは,クシローネです.
11月17日のエンジュニアクラブは化学という分野の回でした.
*    *    *
【進路講座:ジェンダー】
世界大学ランキングの上位の大学では男女学生はほぼ半々なのに,日本の東京大学(世界ランキング20位以下)では女子学生は30%以下なんだって.でも女性の学力は低いわけじゃないんだ.ここにもSDGsの「ジェンダー平等」の問題があるみたい.
でも,工学分野の業界では女性の能力の高さを認めていて,女性社員をとても求めているようだよ.これから女性技術者が増える予感がするね.男子諸君も頑張らなければ!

“人生もレモンも「甘い」「酸っぱい」” の続きを読む

理数講座はもの作りの布石

こんにちは,クシローネです.

10月27日は日本全国選挙の日.エンジュニアクラブが終わったらスタッフ学生もこのあと投票するようだよ.

*    *    *

【進路講座】

世の中,いろんな学問があるんだね.新しい学問もどんどん生まれてるよ,「データサイエンス」とか…

“理数講座はもの作りの布石” の続きを読む

エンジュニアクラブ,異例の9月スタート

こんにちは,クシローネです.

10月にスタートするはずの今年度後期のエンジュニアクラブですが,9月29日にスタートしました.

これからの活動レポートは,活動内容が前回と同じなので,深い話やウラ話などもまじえてお届けできればと思っています.

“エンジュニアクラブ,異例の9月スタート” の続きを読む

最終回はゆったりと音楽と音学の時間

こんにちは。7月14日、本校は2日前から高専の北海道地区体育大会で先生も学生も遠征等でてんやわんや。戦績はいかに?
一方エンジュニアクラブは前期の最終回。暑い日でしたが風鈴づくりで締めくくりました。

“最終回はゆったりと音楽と音学の時間” の続きを読む

シリーズ中の最難関~ムービングPOP

こんにちは。今年度は都合により6月は2回実施となり、
6月23日(日)はその2回目。学生のみんなも定期試験を終えて、スタッフとして戻ってきてくれたね。今日は、モーター作りとムービングPOP作りの2つのもの作りを行ったので、理数講座は行わず、もの作り講座と進路講座というスケジュールになっていたよ。

“シリーズ中の最難関~ムービングPOP” の続きを読む

酸っぱい実験、甘い実験

こんにちは。6月2日(日)、

今日は高専生にとっては定期試験直前ということで、家で勉強中。
だから、先生たちだけでの対応です。若さが足りない?そこは渋さでカバーしてたよ。
では、第3回目のエンジュニアクラブをレポートしまーす。

“酸っぱい実験、甘い実験” の続きを読む

地図の秘密とパンタグラフ作り

こんにちは。5月12日(日)、今日は本校の前庭の桜が満開!
釧路もやっと暖かくなってきたね。この日の朝、前回のボックス工作に関連して、おもしろい構造の紙箱を持ってきてくれた子がいました。うれしいでーす。

では、レポート開始しまーす。

“地図の秘密とパンタグラフ作り” の続きを読む

エンジュニアクラブ、12年目突入!

こんにちは。マリモヘッドのクシローネです。

4月21日、24名の受講者を迎えてエンジュニアクラブ12年目のスタートをレポートしまーす。

まずは、担当の先生に話を聞いてきました。
「今年はエンジュニアクラブの主担当者が代わりました。とはいえ、全く新しくしてしまうと、今までのノウハウを活かせなくなってしまうかもしれないので、昨年のメニューを基本にしながらも、反省点を改善して、より楽しめるように心がけました」とのことでした。

それでは、受講者の感想を中心にレポートします。

“エンジュニアクラブ、12年目突入!” の続きを読む