今年度、はやくも3回目のエンジュニアクラブ。
今月から3回にわたって,ピンボールマシンを作っていくんだ。
今回は小学校の運動会かな?席が空いているから,ボクも受講体験させてもらったよ。
ダンボール,スチレンボードに続いてMDFという木材を使ったんだ。
「部品がたくさんあるな~。」
ヘリが黒いのは,レーザーカッターで切ったので焦げているんだって。これらを紙やすりで磨いてきれいにする。
「疲れるな~。」
土台の板に貼りつけだ。すぐボンドでつけないで両面テープで仮どめするんだって。やっぱり貼りまちがいがあるもんね。すべり台式の球出し装置を組み立てて,今日はおしまい。
さて,後半の科学講座は「にせ金をさがせ!」だって.「磁石に吸いつくお金はあるか?」と聞かれて,ボクは「全部吸いつかない」と思ったんだけど,話には予想外の展開が待っていたよ。ネオジム磁石という強力な磁石で実験したので,納得させられちゃった。
2,000円札や外国のお札の紹介もあって,にせ金を作らせないようにする努力と技術には感心しちゃった。部屋を暗くして,紫外線を当てると1,000円札の一部だけが発光したのには驚いたなぁ。おまけに先生のパスポートにも紫外線を当てて,見せてくれた。偽造パスポートってスパイ映画でよく出てくるけど,普通の人には作れないね!




参加したみんなからの感想を紹介するね♪
6月の感想(抜粋) A:全体の感想,B:科学講座の感想,C:ためになった知識,技術,発見したコツなど A中の数字は,【5】とても楽しかった,【4】楽しかった,【3】ふつう,【2】楽しくなかった,【1】まったく楽しくなかった 小5男子 A:【4】ピンボールを組み立てるのが楽しかった. B:千円札のことにすごいぎじゅつをつかっていることが分かった. C:パスポートやふうとうにもぎじゅつをつかっていることがわかった. 小5男子 A:【5】千円さつの知らないしくみを知れてよかった. B:知らない事が知れてよかった. C:こまかくNIPPONとかいているところがすごい. 小5女子 A:【5】ピンボールをつくるときに細かいところをていねいにできた. B:お札のしくみがすごかった. C:自販機はにせコインがあっても見わけることができるのはすごいと思った. 小5女子 A:【4】ピンボールのしくみがおもしろかったです. B:お札の偽造防止技術で知っていたことがたくさんありました.でも,パスポートとふうとうのことは知りませんでした. C:偽造防止技術はすごいと思いました. 小6女子 A:【5】ボンドでつけたり両面テープでつけたりするのが楽しかった. B:とてもおもしろかった.ぎぞう防止ぎじゅつが発達していることがわかってすごいと思った. C:日本のぎぞう防止ぎじゅつがすばらしい!! 小6女子 A:【5】ピンボールを作る時に,やすりをかけるのが楽しかったけど,つかれた. B:お金についてよく分かった. C:お札で,とくべつなインクを使っていることにびっくりした. 小6男子 A:【5】お金のぎぞう防止のしくみがよくわかった. B:おもしろかった. C:磁石にくっつくものの種類がわかった. 中1男子 A:【5】ピンボールが楽しかった. B:とても役にたった.いろいろ防止技術を探したい. C:500の中にNIPPONが描かれていること. 中1男子 A:【5】土台作りが意外と楽しかった. B:おもしろかった.お金のひみつ?を見つけたり探したり,家でもやりたい. 中1男子 A:【5】本格的な作品作りが始まった. B:「知ってる」と思っていたら,意外と知らなかった. C:自動販売機が電磁誘導を利用している事.