エンジュニアクラブ 3月 修了会!

こんにちは。
クシローネだよ!

今回は、エンジュニアクラブの今年度最後の報告。
3月4日(日)に実施された分について報告するね!!

今日は、今年のエンジュニアクラブ最後の日。みんなは、2月にだいたい完成したオルゴールマシンにメロディーを奏でさせられるように調整していたよ。
でも少し時間がたりなかったようだね。あとは、材料も持って帰って、家でいろいろ試してみてね。

なごりおしいけどオルゴールマシンに区切りをつけて、作業場所の模様替えをする間に、別の部屋に移動して、一人ずつ1年間の感想スピーチをしてもらったよ。もの作りでは、ピンボールやオルゴールが難しかったという子が多かったけど、工夫や調整をがんばったみたい。科学講座の印象では、錯視と偏光板の話がダントツ人気だったみたい。スピーチしたあとには1年間頑張ってくれた受講記念品を渡されたよ。

さて、第2部はおやつを食べながらグループ対抗レクリエーションだ!
お互いの名前をあてる「君の名は。」ゲーム。紙を折って正三角形をたくさん作って、正多面体を組み立てる「ポリゴン誕生」ゲーム。1年間の活動から出題された「年度末クイズ」。
みんな集中して取り組んで、あっという間に終わりの時刻になっちゃった。12回の体験から、何か身につけてくれたものがあれば、ずっと見守ってきたボクもうれしいな。

「調整する姿も、たのもしくなった。奥スクリーンには過去のスナップのスライドショー」
「この顔は、うまくメロディーがかなでられたのかな?」
「三角形が折れたらここに集めよう。まだまだ足りないよ。」
「『支えてるから、三角形をうまく差し込んでよ』 『支えが動いたら、うまく差し込めないよ』」
3月の感想
A:今日の感想(中の数字は、5とても楽しかった、4楽しかった、3ふつう、2楽しくなかった、1まったく楽しくなかった)
B:1年間で印象に残っていること(もの作り)、C:1年間で印象に残っていること(科学講座)

小5男子
A:(5)Aチームの知識がすごかった。
B:マーブルオルゴール作りの最初(びみょうなちょうせつで音が変わる)。紙やすりのけずるちょうせつがむずかしかったこと。ピンボール作りではやすりをつかうことが多かったから少しなれた感じがした。
C:しっけのことや、3Dメガネ作り(へん光ばん)が楽しかった。

小5男子
A:(5)最後はおかしを食べながらクイズなどをして楽しかった。
B:オルゴール作りが一番印象に残った。長さによって金属の音が変わるのがおもしろかった。
C:目のさっかくなど光についてのこうざが印象に残りました。

小5男子
A:(5)みんなで協力してクイズをとくのが楽しかった。
B:ピンボールの時どうやったらむずかしくなるかなど工夫していた。ものをいっぱいおいたりゴムでつないだりするとよい!
C:コップに絵をすりガラスでかくのがたのしかった。いつもそれでのみたいと思っています。とくべつな味がする。たのしみ。

小5女子
A:(5)クイズは40ポイントしかとれなかったけど、正4面体、正8面体、正20面体を1つずつ作れたことはうれしかった。達成感がすごくある。
B:マーブルオルゴール。すべてがむずかしすぎて、オルゴールのことが一番最初に思いうかんだ。ピンボールのしくみで、はねかえすレバーがおもしろかった。 
C:3Dメガネのしくみ。科学講座の中で知っていた。大体は知っていたけど、くわしくは知らなかったから、知れてよかった。

小6女子
A:(5)オルゴールを完成させることはできなかったけど、最後がすごく楽しかったからよかった。
B:オルゴールのしくみがよくわかった。
C:、しっけとかんそうの話。しっけをすってくれる石がおもしろかった。

小6男子
A:(5)休みが多くてマーブルマシンは上手にできなかったけど、とても楽しいゲームができた。また来たい。
B:かすれて、本体がぜんぜん回らなかった。ドレミファシドはきれいになるのにソラだけ低い音がなる。
C:目のさっ覚で家に色がついた。3Dメガネ(へん光ばん)。家の角が寒い理由。蚕のまゆ。

小6男子
A:(5)12回の科学講座の問題でほとんど忘れていたけどチームでできてよかった。正○面体で熱心に作れて夢中になった。いがいと名前を忘れてしまって申しわけなかった。
B:ピンボールを自分なりに物を持ってきて作ったこと。何回も紙やすりをかけたこと。ガラスをけずって、青い光をあてるときれいに光ること。
C:二枚を合わせると黒くなったり、横にするととうめいになったりしたこと。3Dめがねになって立体に見えたこと。生糸のもので風を調べたとこ。ガラスをけずってコップを自分なりでテープをはって作れたこと。目のさっかくで白黒が色つきに見えて不思議に思えた。風が上から下に入ったりする実験などを見たこと。

小6男子
A:(5)20面体の形を保つのをがんばった。
B:ピンボールのフィールド作り。角をぴったりハメるのをがんばった。
C:錯視の科学講座と換気についての科学講座。脳の不思議な働きがおもしろかった。空気の動き方の特ちょうが分かった。

中1男子
A:(5)クイズがおもしろかった。
B:オルゴール作りが一番難しくて苦戦して、いっぱい考えて工夫をしたからとても印象に残っている。
C:さっかくのしくみが個人的におもしろくて印象に残っている。

中1男子
A:(5)マシンとしては完成しなかった。まだまだ調整が必要な感じだからそう仕上げたい。実際に話したことない人たちだったけども、仲良く楽しい時を過ごせた。
B:マーブルオルゴールについて、金管楽器のようでそうでなく、以前に作成したマーブルマシンの要素が入り、複雑になって面白かった。
C:画像処理において機械は止まっているもの、人間は動いているものが得意なこと。また、その活用のことが興味深かった。