どうも、こんにちは!
クシローネだよ。
残暑お見舞い申し上げます。
8月の中盤は比較的涼しい日が続いたけど、今日はちょっと蒸し蒸しするね。
夏休みも中盤!みんないかがお過ごしかな?
さて、今日は、8月12日(日)に実施したエンジュニアクラブに関する記事をお知らせするね。
8月12日。釧路高専は昨日、8月11日から夏休みが始まったばかりだけど、多くの学校では、夏休みの後半だね。そろそろ学校が待ち遠しいのでは……?
まず科学講座で、回転とエネルギーのつながりの勉強。コマだけじゃなく、バネが出てきて、コイル、コンデンサーと話が進み、最後は超電導まで話が広がった壮大なお話だったよ。
さて、同じような動きをくり返すだけのおもちゃをフィジェットトイっていうんだって。先月はその代表である「ハンドスピナー」を作って、なぜ回るのかを確かめたんだったね。今日は、フィジェットトイ第2弾「フィジェットローラー」だ!
縦長のタルのような棒を立てて倒すと、あら不思議、逆立ちしちゃうよ。昔は、万年筆キャップを倒して遊んだことのあるおじさんもいるんじゃないかな?それをおもちゃにしたのがフィジェットローラー。
円柱から作るのが本物なんだけど、時間短縮のために、みぞをつけた角柱で作ったよ。角柱の側面のみぞを、紙やすりで徹底的にみがくんだ。なめらかなカーブになれば完成!その動き、気に入った?
今回は、エンジュニア初の宿題。フィジェットローラーを家で完成させて来てね!




8月のきろく A:全体の感想 (数字は【5】とても楽しかった、【4】楽しかった、【3】ふつう、【2】楽しくなかった、【1】まったく楽しくなかった、を表わす) B:ためになった知識・技術、発見したコツなど 小5男子 A:【5】前回のようにやすりを使って木をけずれておもしろかったからです。 B:エネルギーが熱として出てくるのがすごかったです。 小5男子 A:【5】けずるのがこんなにむずかしいことがわかった。 B:木をけずるだけで、回るのがすごいと思いました。 小5男子 A:【5】やすりでけずることが楽しかった。 B:エネルギーの話がためになったなと思いました。 小5男子 A:【5】やすりでまるくすること。 B:真空じょうたいにするとエネルギーをためつづけることができる、という知識。 小5男子 A:【5】紙やすりで形をかえるのがおもしろかった。 B:かみやすりでも、なにかが作れることがすごい。 小6男子 A:【4】たくさんやすりでけずっていくのが楽しかった。 B:(モクルを立てた時の上から3分の1の高さあたり)をおすとまわる。 中1男子 A:【5】けずるのも楽しかったし、上手く回るようになったのもよかった。 B:木をやすりでけずるとき、ゆりかごのようにけずったほうがいいのがわかった。 中1男子 A:【5】うまくできたからとても楽しかった。 B:エネルギーのことがためになった。 中1男子 A:【4】木の角を少しずつ削っていく作業が楽しかった。 B:板がなめらかな円になると、ころがるときに音がしなくなることを知れた。 中2女子 A:【5】細かい作業をして、紙やすりのケガをしないため以外のいろいろなやり方がわかった。 B:角棒の断面を山にするには、だんだん強くすればいいのがわかった。