どうも、こんにちは!
クシローネだよ。
11月!!
ボクは疲労困憊!!でも頑張る!!
さて、今日は、11月4日(日)に実施したエンジュニアクラブに関する記事をお知らせするね。
11月4日。今年のメイン課題「ふりこ時計」の製作が始まったよ。これまでの活動で学んだ工作技術をいかして、うまく動くようにがんばってね。
これまでは、メインの講座は10時から始めているけれど、これからは、時間にゆとりをもたせるために、9時30分から本番だよ。今までの未完成の課題は、その前にやってもらうよ。
説明は、歯数のちがうギア(歯車)の組み合わせで回転数を変えながら動きを伝えることと、ギア4段でちょっとかわったふりこ時計を作っていくということだったけど、作りながら確かめていこう!
1つめのギアをとりつけるのに時間をかけたけど、その後は自分でドンドン作っていけたね。木工ボンドがはみ出したり、ギアがかたむいてついちゃって、うまく回らなかったりしていたけど、いくらでもなおすことができるから、あきらめないでがんばろう!
科学講座は「偏光板」のお話。人には感じることのない偏光という現象を、偏光板というフィルムを使って確かめたよ。この偏光板は、いろいろなところで活躍していて、3D動画も見ることができることもわかったね。



これで、今日の予定をクリア!

偏光板で3D動画を鑑賞中!
11月のきろく A:全体の感想 (数字は【5】とても楽しかった、【4】楽しかった、【3】ふつう、【2】楽しくなかった、【1】まったく楽しくなかった、を表わす) B:ためになった知識・技術、発見したコツなど 小5男子 A:【4】反射の仕組みが、とてもおもしろかった。 B:ふりこ時計の作り方が、同じパターンだった。 小5男子 A:【5】歯車はつければつけるほど、重くなっていくのがよく分かった。 小5男子 A:【5】時計(ふりこ)を作る時に、ギアの種類を覚えることが大変だったり、講座の時に楽しく覚えることが出来てよかった。 小5男子 A:【5】まんげ鏡を上手に出来た。 小5男子 A:【5】はぐるまを手でまわすのがとてもたのしかった。まわしすぎると、パーツがとんでくのにびっくりした。 小5男子 A:【5】時計の歯車のかみあいがおもしろかった。など。 B:時計にも、いろいろ種類があること。すごいと思った。 小5男子 A:【5】3Dメガネを作るのが楽しかった。3Dメガネがあったなんて、しらなかった。 小5男子 A:【5】歯車を回すのが楽しかった。 B:、右にまわったら次が左にまわっていくことがわかった。 小6女子 A:【5】友だちとたくさんおしゃべりできたから。 中1男子 A:【5】組み立てていた時は、しゅうちゅうしていたので、楽しかったとかは思ってなかったんだけど、そのあとの3Dメガネとセロテープは楽しかった。