シリーズ中の最難関~ムービングPOP

こんにちは。今年度は都合により6月は2回実施となり、
6月23日(日)はその2回目。学生のみんなも定期試験を終えて、スタッフとして戻ってきてくれたね。今日は、モーター作りとムービングPOP作りの2つのもの作りを行ったので、理数講座は行わず、もの作り講座と進路講座というスケジュールになっていたよ。

【もの作り講座】

登校して着席したと思ったら、すかさず渡された組立てキット。何も説明されずにとにかく組み立てさせられたよ!

「モーターを組み立てるのがたいへんだった。すごいふくざつな作りだったけど、作れてたのしかった。」
→正確にはモーター入りのギアボックスを組み立てたんだよね。モーターの回転を遅くして使うためにギアをたくさん組み込んだんだ。

「針金や紙などをつかって、動く仕組みを作るのが楽しかったです。」
「ものを動かすのが思ったよりかんたんでおどろいた。」
→紙の代わりにプラスチック、粘着テープの代わりにボルトやナットを使えば、ロボットを組み立てるのと同じなんだよ。紙でやると本物ではない代わりに原理がよくわかったんじゃないかな?

次回、紙で作ったPOPをギアボックスで動かせるかな?

まずはドライバーでギアボックスを組み立てだ。

回転軸を曲がらないように土台に組み込むよ。

【進路講座】

「ねぇねぇ、みんなは勉強するよね。なんで?」チコちゃんは知っています。……「勉強するのは、スキーマを豊かにするため~」

「(読解には(クシローネ補足))単語や文法だけではなく、スキーマを用いた予想がひつようなこと(がわかった(クシローネ補足))。」
「タンポポの葉の形を考えているとき、ちがう花の葉を思い出して考えがかわるのがわかった。」
→スキーマを理解するために2つの問題(ネタばれするので秘密)に挑戦したね。これからの勉強の参考にしてね。

POPを紙とマスキングテープで組み上げるよ。

次回、モーターによる電動POPができるかな?

EJC 6月活動のふり返り

1.もの作りはどうでしたか?
<感想抜粋>
・全部がむずかしくてこまったけれどとても楽しかった。(小学5年)
・くりぬくことがむずかしかったです。ちゃんと動かすことができてよかったです。(小学5年)
・ものを動かすのが思ったよりかんたんでおどろいた。(小学5年)
・モーターを組み立てるのがたいへんだった。すごいふくざつな作りだったけど、作れてたのしかった。(小学5年)
・最初は、見本を見てどういうしくみかわからなかったけれど、知るととても楽しかった。(小学6年)
・すごく時間がかかったこと。(小学6年)
・針金や紙などをつかって、動く仕組みを作るのが楽しかったです。この仕組みを生かして、もの作りをしてみたいと思いました。(中学1年)
・動きを見ながら作るのが楽しかった。(中学1年)
・モーターや人形のようなものを作って、少し難しかったけれど、説明書や同じ班の人と協力しながら取り組めたので、楽しかったし嬉しかった。(中学1年)
・あとあと引っかかって動かなくなったりしないために、ていねいに作業するのが楽しかった。(中学2年)

2.進路講座はどうでしたか?
<感想抜粋>
・勉強するのは「スキーマ」を豊かにするためだとわかったけれど、「スキーマ」という言葉の意味を知るのが少し難しかった。(小学6年)
・スキーマによって見方がちがうことにおどろきました。(小学5年)
・まちがえが大切という意味がわかった。(小学6年)
・「失敗は絶対によくない」ではなく、「失敗は逆にいいことかもしれない」が正しいと分かった。(小学5年)
・学習する意味はスキーマを豊かにするためだと分かった。ふだんあまり意識しないけど、講座を通して改めてくわしく知ることができた。(小学6年)
・いままで、勉強についてわかっていない面があったけれど、勉強は「スキーマを豊かにする」ことで将来を楽しむ、良くすることにつながることがわかりました。(中学1年)
・人はスキーマをたよりに物事を考えるんだとわかった。だから、自分の考えと結果が違う時には、「○○はこうなんだな」などと受けとめるようにしようと思う。(中学1年)
・単語や文法だけではなく、スキーマを用いた予想がひつようなこと。(中学1年)
・タンポポの葉の形を考えているとき、ちがう花の葉を思い出して考えがかわるのがわかった。(中学1年)
・確かに言われてみれば、わからないことがあったときには過去にあったことから推理したり連想したりして解いていることが多いと思った。(中学2年)