最終回はゆったりと音楽と音学の時間

こんにちは。7月14日、本校は2日前から高専の北海道地区体育大会で先生も学生も遠征等でてんやわんや。戦績はいかに?
一方エンジュニアクラブは前期の最終回。暑い日でしたが風鈴づくりで締めくくりました。

今回のメニューの前に、前回作ったムービングPOPとギアボックスを合体させて、電動ムービングPOPを完成させたよ。これをヒントにしてモーター工作をいろいろやってみてくれるとうれしいな。

【進路講座】
みんなが働くようになるころにはAIが当たり前のはずだよね。池上彰じゃないけれど「そうだったのか!!」授業でした。
「AIは人の仕事をうばうだけだと思っていたけれど、それによってまた新しい仕事が生まれるということがわかった」「(前略)私は人にしかできない仕事をしたいと思った」
→特に時代の変わり目では前例主義ではなく自分で考えて決めなきゃね。

【理数講座】
「音も理数ということにびっくりした」
→「おんがく」は音楽であり音学なんだね。

前回作ったムービングPOP、モーターで動くかな?

音の説明の弾き語りに耳の模型添えて…

【もの作り講座】
「糸を通すことが多くてとてもたいへんだった」
→もの作りって切る貼るだけじゃないんだね。そういえば「結ぶ」技は釣りなどのアウトドアでよく使うけど、人命救助や手術でも重要だよね。

今回は最終回だけに「結び」の工作。大変そう。

風鈴(ウィンドチャイム)ができてきた!

5回の内容で特に印象に残ったものを聞いてみたら、あまーいレモン水とウィンドチャイム作りだという参加者が多かったみたいだよ。でも、どの回の内容もだれかの印象に残ってくれていて担当者はホッとしているよ。
釧路高専の「チャレンジ!ジュニアラボ」の講座でまたオイラと会おうね。

EJC 7月活動のふり返り

1.進路講座はどうでしたか?
<感想抜粋>
・【5】これからほとんどの仕事を「AI」がになえるようになると言っていたから、私は人にしかできない仕事をしたいと思った。(小学5年)
・【5】AIが実用化すると人間の仕事は減ると思っていたけど、AIを管理する人も必要なことが分かった。(小学6年)
・【2】むずかしくて、あまりわからなかったけれど、これからつきたい職業を決めるきじゅんになった。(小学6年)
・【5】今の時代、やっぱりAIが中心となっている仕事がだんだん多くなっているんだと思いました。私が働くときには人間にしかできない仕事につきたいと思います。(中学1年)
・【5】将来の仕事についてや、AIとの関わりについてわかった。AIにできない仕事に将来つきたいと考えた。(中学1年)
・【5】職業の見え方が広がった。(中学2年)
・【4】AIは人の仕事をうばうだけだと思っていたけれど、それによってまた新しい仕事が生まれるということがわかった。(中学2年)

2.理数講座はどうでしたか?
<感想抜粋>
・【5】音にしんどうがあるのにびっくりした。(小学5年)
・【4】音も理数ということにびっくりした。(小学6年)
・【5】ヘルツという単位について知ることができた。耳のこまくなど中の様子について知ることができた。(小学6年)
・【4】楽器は色々な種類の名前に分けることができると知りました。自分にはまだ知らない名前ばかりで楽しかったです。(中学1年)
・【5】振動を2万とかにしたら音が聞こえなくなったりしてすごかった。(中学1年)
・【4】音と振動についてわかった。「音波」について、もっと知りたいと思った。(中学1年)
・【5】授業で習ったことを深くやっていてとてもおもしろかった。(中学2年)

3.もの作りはどうでしたか?
<感想抜粋>
・【5】もつところで音がかわるのがおどろきでした。(小学5年)
・【5】思ったよりかんたんで家にあるものでもつくれる。(小学5年)
・【5】糸を通すことが多くてとてもたいへんだった。(小学5年)
・【5】ウィンドチャイム、ストローのふえを作るのがむずかしかった。ひもをむすぶのがむずかしかった。(小学5年)
・【5】ウィンドチャイム作りで、むずかしかったけど完成したら音がすごくきれいだった。(小学5年)
・【5】ウィンドチャイムを作って、良い音になる長さなど、体鳴楽器について理解できた。四七ぬき音階についてもウィンドチャイムを通してよりわかった。(中学1年)
・【5】むすび方をわかった。長さで音が変わるのがおもしろかった。(中学1年)

4.シリーズ全体で特に印象に残ったものは?
<感想抜粋>
・第1回。理由、初めてだったからすごく印象に残った。(小学6年)
・(第2回目の)パンタグラフを作ったことが印象に残っている。(小学5年)
・第3回のあまーいレモン水が心に残っています。市販の清涼飲料水の砂糖の量を実験したり、ミラクルフルーツを食べてみるのが楽しかったです。(中学1年)
・第3回のジェンダーで男子と女子の良いところそれぞれ初めて知ることがあって印象に残った。(小学6年)
・4回目のモーターを作るところ。(中学1年)
・第5回のウィンドチャイム作りが一番楽しかった。(小学5年)

EJC 7月保護者アンケート<抜粋>

1.お子様にとって進路講座は?
・4年生の後半に学校で将来について考える機会がありました。(10才なので)エンジュニアに参加して、より具体的に考える材料を得ることができたと思います。親から見ても、おもしろい内容でした。進路についての考え方がアップデートされました。(小学5年保護者)
・何となく自分のレベルに合う高校へ…と考えていたのが、高専を知り、高専に行ってみたいな…と言うようになり、進路の選択を自分で考える良い機会を与えていただいたと思います。(小学5年保護者)
・AIが私たちの生活に身近になってきた今、子供達が大人になったころには環境がすごく変わっているんだろうなとより考えました。そして数学がここにもつながっていくんだと気づけて良かったです。(中学1年保護者)
・進路について考えるきっかけになったと思います。保護者の考えを押しつけないようにしたかったので良かったです。(中学1年保護者)
・迷いや不安があって、丁度いい時期に受講できてよかったと思います。(中学2年保護者)

2.お子様にとって理数講座は?
・身近な物事の仕組みに興味を持ったり、考えたりするきっかけになったと思います。小5で理解するには難しい内容の日もありましたが、「なんだろう」と一生懸命考えたことが、これからの学びにつながると思います。(小学5年保護者)
・小学校では学べないような高度な内容を経験させてもらい、とても良かったです。娘には難しかったようですが、新しい世界を知ることが出来、良い刺激になりました。(小学5年保護者)
・とても楽しかった、と毎回言っていました。学校で数学は苦手らしいが、ここでは楽しいと言っていました。(小学5年保護者)
・普段何気なく使っているQRコードなどに、実は決まりがあったことなどはとても興味深かったです。(小学6年保護者)
・とても楽しそうでした。帰りの車の中でも話しながら家まで帰るくらい楽しかったみたいです。今日も楽しかったと思います。(中学2年保護者)

3.お子様にとってもの作りは?
・不器用ながら頑張っていました。自分の手で何かを作り出せると知れて良かったと思います。(小学5年保護者)
・元々工作系が好きなのでとても楽しかったようです。講座の内容を家で家族に説明するなど、体験を生かそうとする様子が見られました。(小学5年保護者)
・言葉や資料を見ても理解しないことが多いと思いますが、ものを作る事で楽しんで参加したと思います。本人も今日は何をするんだろうと楽しみにしていたと思います。(小学6年保護者)
・家族でこのようなことに取り組めないのでいい機会でした。(中学1年保護者)
・ものの仕組みや組み立てなど、覚えられてものすごく良いなと思います。(中学2年保護者)

4.その他
・先生や学生さんたちが優しく丁寧に指導して下さっていて、ありがたく思いながら見ていました。地図の読み方の講座で、地図に何cmは飛行機の高さ…宇宙の高さ…等の内容がおもしろかったです(親)高専がとても良い学校だと知れる機会を与えていただきました。ありがとうございました。小学校で出張講座をやってほしいです。(小学5年保護者)
・先日、細岡展望台に行った時に「相似」がテーマの回のお話を思い出しました。下の子も受講させたいので、この先も長く続けていってください。ありがとうございました。(小学5年保護者)
・4月から約3ヶ月、ありがとうございました。娘本人も楽しく通っていました。親としてもたくさんのヒントを頂けたように思います。本日の音と振動については私も楽しく拝聴しました。ありがとうございました。(小学6年保護者)
・専門的なことが学べてとても良い経験になったと思います。ありがとうございました。(中学1年保護者)
・毎回楽しくきょうみのある内容でした(本人、保護者共に)。学校の授業より楽しいと言ってました。学生のみなさんも優しく教えてくれてありがとうございました。(中学2年 保護者)