エンジュニアクラブ,異例の9月スタート

こんにちは,クシローネです.

10月にスタートするはずの今年度後期のエンジュニアクラブですが,9月29日にスタートしました.

これからの活動レポートは,活動内容が前回と同じなので,深い話やウラ話などもまじえてお届けできればと思っています.

【進路講座】
高校って案外たくさんあるでしょう.釧路管内だけしか示さなかったけど,釧路管外から来てくれている子は地元の高校について調べてみてね.大学もたくさんあるし,企業ももっとたくさんあるんだよ.さーて,どこに進む?どこに就職する?そのためにはどうする?

【理数講座】
「コミュニケーション手段には何がある?」の質問で,「言葉」「文字」「身振り手振り」などを予想していたけど,「インスタ」「LINE」などの回答がでてきたよ.もうみんなは無意識に「コミュニケーション=通信」と理解しているってことなんだよ.


みんなで自己紹介しよう!まずお兄さんから

QRコードって規則さえわかれば解読できるんだけど,手作業で読もうとすると2時間以上かかるらしいよ.最も時間がかかるのはマスクをはずす作業.へへっ,「マスクって何?」と思うでしょ.それは本校に入学してからね.


このQRコードには何が書いてあるかな?
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。


ボックスの展開図を切り出したよ!

【もの作り講座】
もの作りの初回の目的はカッターで安全に上手に切れるようにすること.だから,材料は縦と横で切れ方が違う「ダンボール」にしたんだよ.でもダンボールを切るだけじゃおもしろくないよね.そこで接着剤を使わない手さげ箱を作ってもらったよ.展開図を切り出すのにとても苦労するけど,切り出したら数分で完成しちゃうんだ.これもけっこうビックリだよね.

以上,徹底的にカッターの使い方の回でした.


ノリは使わないはずなのに…
→はがれないようにするためだからゆるしてね

EJC 9月活動のふり返り

1.進路講座はどうでしたか?
<感想抜粋>
・釧路には色んな高校があるのがわかった.(小学5年)
・BtoCやBtoBのことがよく分かった.意外と知っている就職先の名前が少なかった.(小学5年)
・大学院があるということが強く印象に残った.(小学6年)
・「学歴」という言葉の意味は高卒,大卒などをいうことが分かった.(小学6年)
・私が行きたい高校が二択だから,これからどのくらい勉強すれば良いのかがわかってうれしかった.(小学6年)
・進路を考えるといっても,どう自分のやりたいことを見つければ良いのかわからないので,これからは自分のやりたい事について考えようと思う.(中学2年)
・令和5年度卒業生進路.(中学2年)

2.理数講座はどうでしたか?
<感想抜粋>
・理数講座は私が個人的に暗号などを解読することが好きなので「■」と「□」をかぞえて解くのが楽しかった.(小学6年)
・最初はドキドキしていたけど楽しかった.(小学6年)
・QRコードは自分で読み取れることが分かった.いつもぎもんに思っていたから知れてよかった.(小学6年)
・QRコードのしくみがわかったし,ほかの子ともコミュニケーションがとれた.(小学6年)
・QRコードの秘密について印象に残りました.QRコードには読み解くルールを知ると,文字が読めることに驚きました.(中学1年)
・QRコードの解読で読み取れるたびに楽しく思うことができた.何かの解読ができると,色々な情報があることがわかった.(中学1年)
・QRコードの読みとり方で,コンピューターのしていることは人間でもすることが可能なことがわかり,とてもおもしろかった.(中学2年)

3.もの作りはどうでしたか?
<感想抜粋>
・カッターでしっかり切るのがたいへんだった.いい作品が作れてよかった.(小学5年)
・むずかしそうだったけど上手くできてうれしかった.また作ってみたい.(小学6年)
・達成感あって楽しかった.(小学6年)
・のりなどでくっつけなくても,箱は作れることがわかった.自分的には切込みを入れてダンボール同士を組み合わせるのかと考えていたけれど,ちがうやり方でもできるんだと知った.(中学1年)
・ダンボールでもの作りをする時,いつもテープやのりを使っていたので,テープ,のりを使わずにできる工作はあまりやったことがなく,たのしかったです.(中学1年)
・箱をおるときにとても硬かったことと,改めてカッターの使い方を学んだこと.(中学2年)

保護者の声
0.参加させようと思った理由は?
・子どもが自分の将来や世の中に興味を持ちはじめていたこと.親2人は文系なので理系の一世界を見る機会を作ってあげたかったこと.この2点です.
・家庭で体験できないことを体験させていただきたく受講しました.
・たぶんふれることが少ない分野の話を聴くことや体験できると思い申し込みました.
・将来の就職等を考えたとき,理系分野に興味・関心を持ってほしいと考えたため.
・日常ではなかなか体験できない面白い実験や学習ができそうだなと思った事.昨年,知人のお子さんが参加していてとても良かったと聞いていたためです.
・機器類等のしくみなどに興味のある子だったので何かの刺激になれば良いと思いました.

1.進路講座はどうでしたか?
・就職や進学先がすばらしくて驚きました.
・親から伝える以上に講座で聞くと進路選択の大切さが伝わりました.
・まだ先かな…というくらいが,高学年にとってはちょうど良いと思いました.
・子どもには中学より上の学校・進路は自分で選ばなければならない.中2,中3までに自分で選べる力をつけなければならないと伝えている.進路を具体的に考える.イメージさせる内容だったと思う.

2.理数講座はどうでしたか?
・技術の裏側を知ることができた.内容は難しかったと思うが,手を動かしたあとは理解が深まったようです.
・QRコードについて,小学生には少し難しいように感じました.
・楽しそうに問題を解いていて良かったです.
・便利に使っているQRコードのスゴさが伝わりました.子供も親もしげきになりました.

3.もの作りはどうでしたか?
・ていねいに作業することが良かったです.
・器用な子ではないので側に学生Staffがついてくれて安心でした.ありがとうございます.
・工作などが好きな子供なので,楽しかったと思います.これからの家庭での工作遊びに活かせると良いと思いました.