こんにちは!
クシローネだよ。
本日は、平成29年10月23日(月)に実施した教職員向けの「救急救命講習会」についてお知らせするよ。
9月14日の記事で学生に対するAED講習会についてお知らせしたけど、
みんな、AEDについて覚えているかな?
A:Automated(自動化された)
E:External(体外式の)
D:Defibrillator(除細動器)
のことだよ♪
教職員に対する救急救命講習会は年に1回開催していて、今年は17名が参加したよ!
前半に救急救命の講習を受けて、後半は実際にAEDを使用した実技指導を受けるんだ。
1回ではなかなか覚えられないので、2~3年ごとに受け続けることで、何かあった時にもすぐに対応できるというわけさ!
「講習会の様子。みんな真剣にピシッ!としているね。さすが釧路高専の教職員だ。」
実技指導では、3人一組になって、応急措置をする人、AEDを取りに行く人、救急者を呼ぶ人といった役割を分担して、なるべく本番に近い形で、実演したんだ。
「心臓マッサージも結構な力が必要だ。」
「緊急時には、周りの人に助けを求めることも重要。」
こんな機会を毎回作ってくれる釧路市消防本部の方に感謝だね。
ありがとうございました!