どうもこんにちは。
クシローネだよ。
早いもので、明日から後期末試験だね。
みんな頑張ってね♪
今回は、2月4日(日)に実施されたエンジュニアクラブについてお知らせするね♪
今日は、朝から雪が降っていたせいかな、休みの子が多くて残念だったな。でも、来てくれた子は一生懸命がんばっていたよ。
(試験のために学生はサポートできなかったけど、人数が少なかったので混乱せずにすんだみたい)
今回のもの作りは、マーブルオルゴールの最終日。今まで作ってきたものを調整して、音が出るようにすることだよ。それ以外にも、音を出すために落としたマーブルを回収するボックスを作ったり、メロディドラムの音を出すピックの数を増やしたり、お好みのオプション作業もいくつか用意されていたよ。
音をうまく出すために、部品にみがきをかけたり、一部の部品を作り直したりしていたよ。マーブル回収ボックスは、簡単な構造なんだけど、部品点数が多くてややこしかったなあ。お父さんやお母さんがいっしょに組み立てていたよ。
来月は、メロディを奏でて聞かせて欲しいな。
今年度最後の科学講座は「偏光のはなし」。偏光板という不思議な板の性質を勉強したら、3D動画を見てもらったよ。右目と左目で違う画像を見せる方法の1つに偏光板が使われているんだって。もう少し見ていたかったけど、またのお楽しみと言うことにして、もう1つ、偏光板で色を出す技術も教そわったよ。重ねたセロファンで本当に色づいて見えたときは、感動していたね。




2月感想(抜粋) A:全体の感想B:1年間のもの作りで自分が成長したこと A中の数字は5とても楽しかった4楽しかった3ふつう2楽しくなかった1まったく楽しくなかった。 小5男子 A:(5)おもしろい。光でいろんなものがみえる。家でもやってみたい?! B:こまかい所を上手にできるようになった。やすりのかけかたが上手くなった。 小5男子A:(5)3Dメガネを自分で作るところが面しろかった。 B:ボンドのうまい使い方がよくわかった。 小5男子 A:(5)たのしかった。 B:ボンドづけをうまくできない。せつめいしょをよんでだいたいわかるようになったこと 小5男子 A:(5)へん光ばんにセロテープをいっぱいつけたプレートをはさめると万げ鏡みたいになるのがすごかった。 B:設計図を見てもわからない所がいっぱいあったので、そういうところも理解できたらいいと思いました。 小5男子 A:(5)すごくたのしかった。なぜそうなるかな?と思ったりした。 B:やすりをかけたりカッターをやることがうまくなれた。今度これたらみんな(友達)にも「おもしろいよ!」といってまたきたいです。 小5女子 A:(5)へん光ばんがおもしろかった。青空を見ると暗い所と明るい所があるのを見てみたいと思った。 B:もともと器用だけどもっと器用になったんじゃないかなと思います。 小6女子 A:(5)色がわかったときすごいと思った。 B:回収ボックスを作りたいと思ったけど今日は無理だった。だいたいうまくできなくて教えてもらったりして助かった。 小6男子 A:(5)マーブルオルゴールを作るのがむずかしかった。 B:図があまりよめなかった。工作がうまくなった。 小6男子 A:(5)3Dを見たり回転させたりすると黒くなったりしてとても良かった。またやりたい。光が見えている事に仕組みがあっておもしろかった。 B:回収ボックスが表と裏をまちがえてやり直したこと。ボンドのつける量を適量にしたことが工夫できた。びみょうなずれが少しわかるようになってきたこと。 小6男子 A:(5)3Dの画ぞうがとてもおもしろかった。 B:木工用ボンドのつかいかたがよくわかった。