こんにちは,クシローネです。
今年もエンジュニアクラブ(EJC)が始まりました!
今年のEJCもしっかりレポートしまーす。
4月15日,第6期EJCの開講式は桜ならず雪舞い散る朝でした。道路状況が心配だったけど,ギリギリ間に合った子がいたくらいで,何とかスタートできたみたい。
今年は59名もの応募があった中,抽選で小学5年生16名,6年生8名,中学1年生5名,2年生1名の30名という構成でのスタートとなったよ。始まりのお話の後,まずはグループごとに自己紹介をして,緊張をほぐしたところで始まりだ。
4月のテーマは「ダンボール製ツールボックス」。これから,道具を入れて1年間使っていくよ。ボックスのフタまで完成できた子は少なかったみたい。でも,今年の時間割は,最初の30分は自由工作時間となっていて,完成できなかった子や欠席した子は,そこで完成させてもらい,完成している子は別の工作に挑戦してもらうようになってるよ。
ダンボールって外側の紙(ライナー)にはさまれたウネウネした紙(中芯(なかしん))をつぶすと,うまく折ることができるんだ。最後に,マスキングテープでダンボールのヘリをカバーすればできあがり。大切に使おうね。




4月のきろく A:参加のきっかけ B:印象に残ったこと (数字は【5】とても楽しかった,【4】楽しかった,【3】ふつう,【2】楽しくなかった,【1】まったく楽しくなかった,を表わす) C:クラブで楽しみにしていること,次回の課題 小5男子 A: プリントを見ておもしろそうだなと思ったから。 B:【5】カッターを使うのが前まで上手じゃなかったのに,上手くなったから。 C:楽しみにしていること:ハンドスピナー。今日やっていないこと:マスキングテープをはる所から始める。 小5男子 A: もの作りが楽しそうだから。 B:【4】最後のボンドでくっつけることや,マスキングテープでふち取りすることが楽しかったからです。 C:ハンドスピナー作りを楽しみにしています。次回はマスキングテープをはる。 小5男子 A: 兄が入っていてすごいと思ったから。 B:【5】他の人などと協力することや自分でやる,ということが出来たから。 C:ハンドスピナー作り(後で)。次回はツールボックスの完成を目指す。 小5男子 A: 学校のお便りを見た。 B:【5】今までしたことない工作をしたり,いろんな切り方,折り方をして作ったから。 C:ハンドスピナー作り。次回,へこまないようにする物をつくる。 小5男子 A: 親にさそわれた。 B:【4】とちゅうまでしかいかなかったけど,思ったよりきれいにできたから。 C:つなわたりカーが楽しみ。次回は切り込むところから。(5)から。 小5男子 A: 理科やもの作りが好きだから。 B:【5】新しい友達もできたから。ツールボックス作りもすごく新しいから。 C:次はツールボックスのよこの8mmを切って折ってボンドでつける。さっかくのもけい作りが楽しみ。 小6男子 A: 学校でくばられたチラシ。 B:【5】工作がすきだったから。また大きい工作をつくったたっせい感があったから。 C:全部楽しみ。ふたのふちどりからはじめる。 小6女子 A: お母さんに勧められた。 B:【4】ふだんダンボールで工作をしないから。 C: ハンドスピナー作り。次回は,ふちにマスキングテープをつける。 小6女子 A: 前に一度,ロボット作りに参加して,とても楽しく,一年を通してやるので,小学校生最後の思い出にもなるし,科学が好きだから。 B:【5】カッターはあまり家や学校でつかわないので,使い方をしっかり学べたし,考えながら作れたから。 C:実験などをしてみたい。次はマステをつける作業をする。 中2女子 A: (チラシを見て)自分で行きたいと思ったから。 B:【5】ていねいに教えてくれたから。作ったことがない作品だったから。 C:科学講座,いろいろな研究。次回,マスキングテープをはりつける。