どうも、こんにちは!
クシローネだよ。
3連休!みなさんいかがお過ごしでしたかな?
釧路はめっきり涼しくなって、紅葉も見ごろになってきたね。
さて、今日は、10月7日(日)に実施したエンジュニアクラブに関する記事をお知らせするね。
10月7日(日)。台風が通過するタイミングでの開講となり、休んだ子も多かった。先月は、まさかの電力ブラックアウトの影響で、中止になったばかりなのに……
と、ぼやいても仕方がない。後半戦の始まりだよ!
折り紙で、前回のフィジェットローラーを思い出してもらうところから始まり。宿題だったフィジェットローラーを完成させてきてくれた子には、動きのコンテストに参加してもらったよ。
科学講座は「寸法」のお話。話しのツボは家を建てる土地の面積の計算かな?数字がたくさん出てきたけど、みんながんばって計算していたよ。そして、便利な道具が3つも出てきたね。
「さしがね」は直線や直角を描くだけでなく、寸法を測る便利グッズ。大工さんはこれを自在に操るんだって。次は、長さや厚さ、深さを詳しく測る「ノギス」。これは、科学技術の中では長さを測る必需品。副尺を使うことでこまかく読み取れるなんて、不思議だね。そして、薄いものの厚さを測る「厚さ測定器」。これは、みんなに作ってもらったよ。




(測定器本体は、ぼくのくちばしの先にあるよ)」
10月のきろく A:全体の感想 (数字は【5】とても楽しかった、【4】楽しかった、【3】ふつう、【2】楽しくなかった、【1】まったく楽しくなかった、を表わす) B:ためになった知識・技術、発見したコツなど 小5男子 A:【3】科学こうざがよくできなかったけど、その後の厚さをはかる器かいが、今日で完成してよかったと思ったからです。 B:中学生の単位を知れてよかったです。 小5男子 A:【5】アクリルにしもんがついてわらったり、いろんなくみあわせをやってみたりしたこと。 B:じょうぎだけで図を作ったりすること。 小5男子 A:【5】むずかしいことなどをしたから。 B:等分の仕方。 小5男子 A:【4】ガラスを磨いたときにスルッといってきもちよかった。 B:さしがねは、いろいろな使い方があってすごいと思った。 小5男子 A:【5】かんせいはしなかったけど、せんをひくのが楽しかった。 B:0.1mm以下のはかり方。 小6男子 A:【5】mm以下のものを測れる道具?などがあって楽しかったです。(工作も) B:ルートなど中学生で習うことなどがあって、とてもためになった。 小6男子 A:【4】使えるものをつくれたから。 B:(厚さ測定器のめもりが)もし0のところにあわないときは、アクリルの小片をよこからおす。 小6女子 A:【4】厚さ測定器を作るのが楽しかった。 B:1じょうの広さがわかった。家は基本910×1820でできていることを知った。 中1男子 A:【5】せいみつに定規を作るのは、むずかしかったけど、いがいと楽しかったです。 B:0.1が精密定規で大きく見えるのは、よかった。 中1女子 A:【3】建築についての授業が専門的で内容が難しかったです。 B:紙や板の厚さでmm単位で長さをはかって作れることがわかった。