
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

<11月活動のふり返り(抜粋)> |
1.講座は? 【5=とても楽しかった。4=楽しかった.3=普通。2=楽しくなかった。1=まったく楽しくなかった。】 2.ものづくりは? 【5=とても楽しかった。4=楽しかった。3=普通。2=楽しくなかった。1=まったく楽しくなかった。】小学5年 1.【5】多面体や切頂の事がわかって楽しかったです。 2.【5】カッターをあまり使ったことはなかったけど、上手にできてよかった。 小学5年 1.【4】正多面体の種類と公式がしれてよかった。 2.【-】小物入れつくりで、平行四辺形の形をして、おもしろかったけど、少しむずかしかった。でも、すごく楽しかった。 小学6年 1.【5】正多角形などのしくみがわかった。 2.【5】平行四辺形の向きがすべてうらじゃないと組み立てられないことがわかった。 小学6年 1.【5】自分的には、前回よりもむずかしかったです。でも、わかる部分もあったからよかったです。 2.【5】家でつかえる小物入れをつくり、たのしかったです。中にしきりとかをつければ、もっとつかいみちがある。 小学6年 1.【3】正多面体の意味や言葉しれてよかった。 2.【4】はこをつくるとき、カッターで切るところがあまり上手にできなかった。 中学1年 1.【5】多面体や正角錐、正角柱の特徴や日常生活での使われ方がわかった。 2.【5】折り紙で正四面体を作ったり、平行六面体を組み立てたり、色々な材料を活用して新しいものを作れることがわかった。 中学1年 1.【5】正多面体の一般式、180×(○-2)というのが、なぜそうなるのか、ということが理解することが出来た。(また、今日は少し遅刻してしまったため、次回は気をつけたい) 2.【5】おり紙で三角すいを作った時に、上手くつくれなかったため、次までに上手くできるようになりたい。また、小物入れは、「平行六面体小物入れ」というものを初めて見たから、おどろいたが楽しかった。次回も頑張りたいと思う。 中学1年 1.【5】正多面体が、想像しづらかったけど、「5つ」あるということが分かった。 2.【5】平行四辺形だけで箱にできるのが分かった。おりがみがけっこう難しかったです。 中学2年 1.【4】はじめは前回のくり返しだったけど、前回ではでてこなかったユークリッドさんのことを聞けてよかった。学生さん達もやさしくおしえてくれた。 2.【5】切るのがむずかしかったけど、楽しかった。じかんがたりなかったけど、… 中学2年 1.【4】切頂四面体や切頂六面体などがあることをはじめて知ったので、とても興味深かったです。 2.【4】ダンボールを切るのがむずかしかったです。出来上がったのを見ると本当に平行四辺形でおどろきました。また作ってみたいです。 |