エンジュニアクラブS 12月 地図と地球とパンタグラフ

クシローネです。12月のエンジュニアクラブのレポートでーす。 これまでは、図形の種類の話だったけど、今回は図形を利用した技術のお話しだよ。 *          *          * まずは、いつもの算数・数学用語の復習から。中でも、今日の内容のキーワードとなる「比」と「相似」について、詳しく説明してくれたね。「相似な三角形同士の対応する辺の長さの比はすべて同じ」ということが、壮大な世界の入り口なんだよ。 三角形の相似を利用した三角測量についての話を聞いてから、実際に実験室の中で10メートルくらいの長さを三角測量してみたよ。5メートルくらいもずれちゃったグループもあったけど、どうやって測るものなのかは、わかってくれたよね?慎重に測ればいいだけなんだよ。 2本の指でスマホ画像を大きくするのも相似だね。でも、三角測量は初めて知ったよ。地図だけでなく、夜空をかざる星々までの距離さえも三角測量で測っていたなんて! 最後は、相似にちなんでパンタグラフ式伸縮器を作ってもらったよ。実物はいろいろな倍率で図形を写しとれるものなんだけど、今回作るのは倍率2倍限定ね。 接着剤は使わず、板材をネジで組み立てるものだったね。だから、ネジについてもいろいろ知ったね。サラ頭、ナベ頭の違いや、ワッシャー、スプリングワッシャーの違いもわかったね。それから、ダブルナットという使い方、知っているとかっこいいよ! 組み立てたら、さっそく描き味を確かめたよ。最初はいびつな図になっちゃったけど、コツをつかむときれいな2倍の図を描けるようになったね。
三角測量は慎重に!? 秘技ダブルナットで、ネジがゆるまない!
パンタグラフ式伸縮器って何だ? パンタグラフで拡大複写!
ではでは。  
<12月活動のふり返り(抜粋)>
1.講座は? 【5=とても楽しかった.4=楽しかった.3=普通.2=楽しくなかった.1=まったく楽しくなかった.】 2.ものづくりは? 【5=とても楽しかった.4=楽しかった.3=普通.2=楽しくなかった.1=まったく楽しくなかった.】
小学5年 1.【5】月と地球の距離などが知れてよかった. 2.【5】わからないところもあったけど、うまく作れて楽しかった.小学5年 1.【5】日本の昔の単位は今の日本とちがうのがわかりました. 2.【5】北海道を書くのが楽しかったです.小学5年 1.【5】三角測量を使うと、直接はからなくても、距離がわかるので楽しかったです. 2.【5】ネジをさしたり、グルーガンで固定したりしたので、楽しかったです.小学6年 1.【3】いろいろなことがしれてよかった. 2.【4】作ったことのない物を作れてよかった.小学6年 1.【4】先生の説明が分かりやすかった. 2.【4】板にねじをはめこむところがおもしろかった. 中学1年 1.【5】最初の方は、小学校や中学校の内容だったのでわかりやすかった. 2.【5】ボルトを2つにすることや、スプリングワッシャーをはめることにはちゃんと意味があることを理解できた. 中学1年 1.【5】三角測量について、初め「どういうことか」などと分からなかったが、説明を聞くことや「どのようなことか」ということを、比の利用によって分かった. 2.【5】パンタグラフを作っている時に組み立て方をまちがっていたが、教えてもらうことによって直すことが出来て、上手く作ることが出来た. 中学1年 1.【4】三角形を使って距離を求められるのが、すごいと思った.(1000兆kmも離れているものも求められること) 2.【5】・ナットやネジ、ワッシャーをしめたり、組み立てたりして書き写せるので楽しかった.・本当にきれいに2倍にかけたので、うれしかったです. 中学1年 1.【5】三角測量のしくみが分かり、実際に距離をはかることができないところでも、三角測量を使えばはかることができるのが、すごいと思った. 2.【5】相似な図形を簡単にかけて、便利だと思った.パンタグラフを知らなかったので、すごいなと思いました. 中学2年 1.【4】三角測量で地球から星や月、太陽までのきょりを出すことができるのがすごいと思った. 2.【4】慣れはいるが、倍のサイズをかくことができて楽しかった.難しい.