エンジュニアクラブS 1月 重心どこだ?とモビール作り

クシローネです。今年最初のエンジュニアクラブをレポートします。 *          *          * 今回のテーマは重心、重さの中心についてだよ。みんなは「てこ」という言葉を知っているよね?棒でものを動かそうとするとき、支点、力点、作用点の場所をどこにするかで、重いものでも楽に動かせるっていうことだよね。これって、「回そうとする力×支点から力点までの距離」で計算できるんだ。専門的には「トルク」とか「力のモーメント」というんだったね。みんな、複雑なかけ算とたし算をすると、あら不思議、本当に計算どおりの実験結果が出てきたね。 この「トルク」と呼ばれる値が、支点の左右で等しいと、ものを水平にバランスをとることができるんだ。そして、そのとき支えている点を重心というんだったね。 厚紙の三角形をペン先の上で水平にすることができたら、そのペン先の点が三角形の重心だ!中学の数学では、「三角形の各頂点から対辺の中点に引いた線の交点を重心という」と習うけれど、確かに指先でバランスをとった点と一致したね。また、不思議なバランスのおもちゃも、ちゃんと重心で支えられていることがわかったね。 最後は、モビールを作ってもらったよ。針金の先端にフェルトのかざりをぶら下げて、うまく重心を見つけて、2段のモビールを作ったね。今回は、レザーパンチ、ラジオペンチを使ってみたね。ひもは上手く結べたかな?作り方がわかったから、自分でもっと段数が多くて、かざりも凝ったものをつけたものも作ってみてね。
トルクの計算、簡単、簡単! モビールのバランスをとるのが難しい……
ペン先でバランスがとれるかな? できてきた、できてきた!
次回は2月14日(日)に開催するよ。 ではまた!  
<1月活動のふり返り(抜粋)>
1.講座は? 【5=とても楽しかった.4=楽しかった.3=普通.2=楽しくなかった.1=まったく楽しくなかった.】 2.ものづくりは? 【5=とても楽しかった.4=楽しかった.3=普通.2=楽しくなかった.1=まったく楽しくなかった.】
  小学5年 1.【5】むずかしかったけど先生たちがわかりやすく教えてくれたおかげでとても楽しかった. 2.【5】一番ラジオペンチで針金を曲げるのがたいへんだった. 小学5年 1.【5】重心のことがよくわかりました. 2.【5】モビールが動く中で,いっしゅんだけ見えるナイスショットを考えて作るのが楽しかったです. 小学5年 1.【4】必ず重心があって,そこを支えたら,まわらずに止まっているのが不思ぎに思いました. 2.【5】水平につりあうように重心を見つけることが楽しかった. 小学6年 1.【4】学校でもこの授業をしていたので,それをもっとくわしく知ることができた. 2.【4】フェルトをきれいにかざりつけることが上手にできたので楽しかった. 小学6年 1.【4】そろばんをならっているけど,たし算のことは見取算で,だけど算数では加算だった. 2.【5】作っていると中で自分のオリジナルのキャラクター(タコ)ができた!二人で協力して新種のタコができた! 中学1年 1.【5】さおの重心ではないところに糸を結ぶと一方が傾く理由や,三角形の重心の秘密がわかった. 2.【5】両方の重さがつり合うように,糸の位置を調節することが楽しかった. 中学1年 1.【5】自分が知らなかった用語のことが知れて,知識が深まった. 2.【5】モビールのバランスの調整は難しかったが,完成したときの達成感がすごかった. 中学1年 1.【5】重心と周りの重さ(平行とか)の関係がわかりやすかった.意外とつり合いの計算がこんがらかった. 2.【4】糸がすぐにはりがねから取れてしまい,調整したり,固定したりするのが難しかった.色,形の組み合わせ(重さも)を考えるのが楽しかった. 中学1年 1.【5】さおの中心以外でつり下げても,同じように計算して,つり合うようにすることができるということが分かった. 2.【5】つりあうように作られていることが分かった.必ず重心があるということなので,頑張って探して作りたいなと思います. 中学2年 1.【5】公式を教えられてから,どういう計算をしたら答えが出るのか考えるのが楽しかったです. 2.【4】つり合うようにするのが難しかったです.