
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

<1月活動のふり返り(抜粋)> |
1.講座は? 【5=とても楽しかった.4=楽しかった.3=普通.2=楽しくなかった.1=まったく楽しくなかった.】 2.ものづくりは? 【5=とても楽しかった.4=楽しかった.3=普通.2=楽しくなかった.1=まったく楽しくなかった.】 |
小学5年 1.【5】むずかしかったけど先生たちがわかりやすく教えてくれたおかげでとても楽しかった. 2.【5】一番ラジオペンチで針金を曲げるのがたいへんだった. 小学5年 1.【5】重心のことがよくわかりました. 2.【5】モビールが動く中で,いっしゅんだけ見えるナイスショットを考えて作るのが楽しかったです. 小学5年 1.【4】必ず重心があって,そこを支えたら,まわらずに止まっているのが不思ぎに思いました. 2.【5】水平につりあうように重心を見つけることが楽しかった. 小学6年 1.【4】学校でもこの授業をしていたので,それをもっとくわしく知ることができた. 2.【4】フェルトをきれいにかざりつけることが上手にできたので楽しかった. 小学6年 1.【4】そろばんをならっているけど,たし算のことは見取算で,だけど算数では加算だった. 2.【5】作っていると中で自分のオリジナルのキャラクター(タコ)ができた!二人で協力して新種のタコができた! 中学1年 1.【5】さおの重心ではないところに糸を結ぶと一方が傾く理由や,三角形の重心の秘密がわかった. 2.【5】両方の重さがつり合うように,糸の位置を調節することが楽しかった. 中学1年 1.【5】自分が知らなかった用語のことが知れて,知識が深まった. 2.【5】モビールのバランスの調整は難しかったが,完成したときの達成感がすごかった. 中学1年 1.【5】重心と周りの重さ(平行とか)の関係がわかりやすかった.意外とつり合いの計算がこんがらかった. 2.【4】糸がすぐにはりがねから取れてしまい,調整したり,固定したりするのが難しかった.色,形の組み合わせ(重さも)を考えるのが楽しかった. 中学1年 1.【5】さおの中心以外でつり下げても,同じように計算して,つり合うようにすることができるということが分かった. 2.【5】つりあうように作られていることが分かった.必ず重心があるということなので,頑張って探して作りたいなと思います. 中学2年 1.【5】公式を教えられてから,どういう計算をしたら答えが出るのか考えるのが楽しかったです. 2.【4】つり合うようにするのが難しかったです. |