10月10日から、エンジュニアクラブ(下半期コース)が始動しました。クラブ定員20名に対して応募者は53名だったそうです。ちなみに上半期の応募者は54名だったので、どちらも倍率2.5倍。参加者は、みんなの分も楽しんで!
さて、活動は上半期と基本的に同じなので、下半期は上半期とはひと味ちがった記事を心がけまーす。
【理系のススメ講座】今年3月の本校卒業生の進路先企業を見てもらったね。聞いたこともない企業がほとんどだよね?でも、トヨタとかサントリーとかの有名な企業に負けない魅力があるんだよ。君たちは就職する前に、進む高校(高専)を決めなければならないね。どこに行けばいいのかな?そのためのヒントをこれから学んでいこう。
【理数講座】磁石の磁力や地球の重力について、ほのぼのとした実験を見せてもらったね。最後に出てきた構造は専門的には「テンセグリティ」といって、糸を下で引っぱるだけで、まるで上のテーブルが浮いているみたいに見えたよね。どこにどんな力が働いているのやら……これは高校レベルの問題なんだって。
【もの作り講座】実際に「テンセグリティ」を作って、どんなものか確かめてもらいながら、カッターの使い方も覚えてもらったよ。ヒジが後ろに抜けるように切ることに早く慣れてね。ここで豆知識を一つ。ダンボールを切りやすい方向を「幅の方向」、切りにくい方向を「流れの方向」といいまーす。
ところで、中学生グループより小学生グループの方が作るのが早かったね。先生方が小学生に手助けしすぎたのかもしれないね。次回からは自分で考えて作ってもらうよ。もの作りの本当のおもしろさは、自分で考えながら作ることだから。
![]() 今日から学生もサポートに入るよ |
![]() 定規は折り目をつけるのにも使えるのだ! |
![]() ボクだけ早く進んじゃった。次どうするの? |
![]() 最後の難関、糸のホチキス留め! |
EJC 10月活動のふり返り
1.理系のススメは?【5=よくわかった.4=わかった.2=わからなかった.1=まったくわからなかった.】
2.理数講座は?【5=とても楽しかった.4=楽しかった.2=楽しくなかった.1=まったく楽しくなかった.】
3.もの作りは?【5=とても楽しかった.4=楽しかった.2=楽しくなかった.1=まったく楽しくなかった.】
小学5、6年
1.【4】知っている会社にすすむ人があまりいなくてびっくりした。
1.【5】高校を選ぶことをまったく考えていなかったので、先に気づけてよかったです。
1.【5】大きい企業のサポートにまわってみたいなと思いました。
1.【5】下うけ会社がいっぱいあることを知った。
2.【5】磁石の磁力と地球の重力についていろいろ知れて楽しかったです。
2.【】NとNをくっつけようとすると浮くのは知っていたけど、磁石とクリップでずっとちゅうぶらりんにできるのは知らなかった。
2.【4】重力がどこで働くか、磁力がどこではたらくかがわかった。
2.【5】よくわかったし、勉強とかに役だてそうだと思う。
2.【4】小学校ではならわないことも学べて楽しかったです。
3.【5】ダンボールでつくっておもしろかった。
3.【4】やり方や作り方などわかりやすく説明してくれた。
3.【5】調節がむずかしかった。^v^
3.【4】ボンドのつけ方・カッターの使い方を知れた。
3.【5】けっこうたいへんだったんだけど、楽しくできたと思う。
3.【4】楽しかったし、良く話を聞いてできた。玉結びをわすれていたので、また、あらためてわかってよかった。
3.【5】作り終わったあとに達成感がすごかったです。
3.【5】意外と早く終わってしまったがうまくできた。
中学1、 2年生
1.【4】卒業生の進路先一覧を見ていると、知っている企業が多かった。
1.【4】本当に有名な会社はCMにはあまりでないと聞いて、驚いたけれど納得した。そして、会社はたくさん選択できることがわかった。
1.【4】自分の将来について深く考えることができました。
2.【5】磁石であまり遊んだり、じっくり見たことがなかったので意外だったことがたくさんあっておもしろかった。
2.【5】張力は知らなくて、いろいろな力があることを知れた。
2.【5】実際にやってみているのを見て、理解が深まりました。
3.【5】なんで上のダンボールが浮いているのかが不思議だったので、なんで浮いているのかを解明してみたい。カッターの安全な使い方を知らなかったので、知れてよかったと思った。
3.【5】自分で作っていて、浮いたときがすごく楽しかった。
3.【5】ていねいに手伝ってくれた方々に感謝です。上手く作ることができ、自分でもこれが作れるのか!と思いました。
EJC 10月保護者の声
1.お子様にとって、理系のススメは?
→ とてもよかっただろう=2名、よかっただろう=3名
- 私の方には大変おもしろいお話しでした。うちの子にはむずかしかったかも知れませんが、何年かしてきっと役に立つ、また今、社会に目を向けるきっかけになるんじゃないかと思います。
- 小学生にはむずかしかったかも知れませんが、中学生はもう目前に迫っているので….親や学校の先生以外の方から話を聞く機会はあまりないと思うので、良い刺激になったと思います。
2.お子様にとって、理数講座は?
→ とてもよかっただろう=1名、よかっただろう=4名
- 目の前で実際に実験していて、VTRや図だけよりわかりやすかったと思います。何より先生が面白そうにしていて楽しかったです。
- 楽しく、時に専門的な話もあり興味を持てたと思います。「最初は間違えてもいい」というプロセスも教えていただきありがとうございます。
3.お子様にとって、もの作り講座は?
→ とてもよかっただろう=3名、よかっただろう=2名
- 不器用な子ですが、要所で手助けしていただけてありがたいです。手伝ってもらわれすぎないで見守っていただけたのが良かったです。
- 苦労してたように見えた。
- もの作りは一番楽しみにしていたと思います。不思議な構造物を作ることができて良かったです。