「海外への扉は笑顔が決め手!?」

ナマステ~~、クシローネです。
今日の挨拶はインドの公用語からスタートしました。

なぜインドなのかは、ブログを読み進めてみてね。
突然だけど皆さん「ニューヨークへ行きたいか~~~~?!」
って、むか~しのテレビ番組でよく耳にしたセリフだね。おそらく昭和の頃かな。

インドやらニューヨークが登場しているけれど、今日のテーマはグローバル。

先日、釧路高専OBを迎えて、3年生を対象に特別講演が実施されたんだよね。オイラもせっかくの貴重なお話を聞けると思って耳を開き参加してきたよ。

テーマは「グローバルに駆ける!高専卒の挑戦」、講師は釧路高専情報工学科7期を卒業された高橋 陽介 大先輩。

講師を務めてくださった高橋さん。終始、笑顔だったのが印象に残ったなぁ。

そう、この笑顔がキーワードなのです。

高専在学中の就職活動から講話がスタートし、就職の決め手は「楽しいかどうか」。就職は結婚のようなもの、とも表現をしていたように人生を共にする「仕事」という相棒を「楽しいかどうか」で判断したんだね。そして、常に笑顔を心がけて仕事に向き合っていた時に上司からアメリカへ2年間の研修の話があがった、とおっしゃっていたね。

高橋さんの笑顔・人柄・パワーが海外への推薦に繋がったのかな?しかし北米での研修はアメリカ中を飛び回る仕事であった為に、泣く泣く単身赴任!!かわいいわが子に、会えなくなるのは、相当の葛藤があっただろうに・・・。

でも、やるしかないと、笑顔で出発!!すごいな!高橋さん!

そこで、語学の壁にぶち当たる・・・。

そんな時も、ひるまず、自ら、会社に語学学校に通いたいと直談判!英語の猛勉強をし、高橋さんでも、英語習得まで、3年かかったみたい。頑張り屋さんだな~。北米でも爪痕を残し、帰国したと思ったら、今度はインドへの海外赴任のお話が・・・さすがに迷うよね・・・1日家族会議をしたのち、奥様の「行ってもいいよ」の一言。奥様強し。晴れてご家族でインドへ海外赴任へ!?

その決断を上司に伝えると、あの胡蝶蘭が自宅に届いたらしい・・・上司はどんな気持ちで、送りだしたのかな。想像なんだけど、間違いなく、感謝と頑張れよ!の気持ちが入ってたと思うな・・・・。

そして、いよいよ、インドへ家族で移住!文化も言葉も環境も違う国!最初は不安だったろうけど、

そこは高橋ファミリー!インド国内観光やアジア諸国等、色々なところに旅行に行ったり、インド人と原っぱでクリケットをしたり、日本ではなかなかできないことを、経験できたって言ってたよ!

でもやっぱり、異国の地。

インド人スタッフは、優秀で、積極的で、時には自分の給料をあげてくれ!!と直談判してきたこともあり、それには、さすがに高橋さんも日本との違いに戸惑ったみたいだね。

性格はお国柄なのか、ちっちゃなことは気にしない!他人との距離も近い。遅刻も日常茶飯事(笑)~~。

プライベートでは郷に入っては郷に従えで気楽に過ごし、仕事では時間を守る文化を植え付け、インド人スタッフの能力を最大限に引き出すことができたのも、高橋さんの笑顔と人柄と見えない努力だったのかな~~。

そのあとは、UAE・ドバイ、そしてイギリス・ロンドン。世界のエンジニア高橋さんの誕生だ!!

世界を飛び回っている高橋さんが感じた日本と海外の違い。

印鑑の代わりに電子決裁当たり前~~(手続き・仕事がスムーズ)・自動車はEVの時代がくるね~~(未来の世界を考えている)ワンちゃんなどペットが尊重されてる~~(公園でリードもついてないんだって~~)愛犬が幸せに暮らすこと、ひいては人間の幸せと生活の豊かさの追求なんじゃないかって!

でも、海外に出ると、日本の良さが沢山あると実感もしたそうだよ!!食べ物も美味しいし温泉最高!

日本のことが改めて大好きになったそうだよ!!なんかうれしいなぁ~~。

最後に、世界を飛び回っている高橋さんは、とても大切なことを教えてくれたんだ!!

『視座』を高く持つこと!!日本は世界地図の中で常に真ん中!ではないんだね(国が変われば、その国が中心にあるってこと)。。。日本は世界の中心ではなく、世界の一部なんだ(当たり前だけど)。

でもね、若いうちから、異文化に触れることによって、より深みのある人生になるんじゃないかって、色々経験した高橋さんだから、言える言葉だね!あと、やっぱり笑顔だよね。笑顔はこちらも、相手も良い気持ちになるもんだよね。それから、高専生の強みも教えてくれたよ。

それは『技術』。

『技術』を継承し、日本だけでなくグローバルで通用する『技術』に育て上げることに高専生が将来貢献できると考えると、とても素敵だよね。

今日は、たくさん刺激を受けたな~~。

今日学んだことを無駄にせず、これからは、『視座』を高く持ち続け、笑顔を忘れず、感謝の気持ちを持ち続けられるような人間になりたいな~~。おっと、おいらは人間じゃなかったね(笑)

学生から質問もたくさんきてたよ