インフルエンザによる学級閉鎖のおしらせ

どうも、おつかれさまです。
クシローネでございます。

本日は、ちょっと悲しいお知らせ。
3年建築学分野のクラスでインフルエンザによる欠席者が多数でたため、規程により、学級閉鎖とすることになったんだ。

学級閉鎖期間は、平成31年1月29日(火)から2月2日(土)まで。
3Aクラスの学生はインフルエンザ罹患者とそうでない人も含め、自宅待機となって、寮生や下宿生もいったん実家に帰ることになるんだ。

うーん。今年は釧路高専ではそんなに流行っているような感じはなかったけれども、急に爆発的に増えたね・・・。
月曜日に3年生は大講義室で業界ガイダンスが開催されたんだけど・・・そこで感染者が増えていなければいいんだけど・・・。
そういえば、ボクもその場にいたなあ・・・。

テスト期間も近いんで、これ以上増えないことを祈っているけど、逆に、自宅待機になった3Aの学生はこの期間に今までの学習内容をしっかり復習して、後期末試験に備えるんだぞ!!

みなさん、手洗いうがいは忘れずに!!

インフルエンザ警報発令中!!

こんにちは~♪
クシローネだよ^^。
げほっ!ごほっ!

 

本日は、学校は臨時休講の日。
ということで学生の姿はほとんど見られず、先生たちの姿もぽつりぽつりと。

今週は成人式があったから、みなさんまだ帰省中なのかね?

ところで、見てのとおりボクは、先週に風邪をひいてしまいまして、熱がハンパなく上がってしまったんだ。予防接種のおかげか、インフルエンザではなかったようだ・・・。

でも、風邪のせいで、この3連休は何もできず本当に参ったよ・・・。とほほ・・・

ということで、風邪もそうだけど、インフルエンザが大流行しているね。
北海道の感染率が全国で一番高くて、その中でも釧路は高い方にあるらしい!!
釧路管内ではインフルエンザ警報が発令していて、大変なことになっている・・・。

釧路高専内でも、先週、学生が4名ほどインフルエンザに罹患して休んでいたなあ。
今週は冬季校内体育大会があるので、学内に蔓延しなければいいんだけど・・・。

そのためには、予防接種を受けていれば一番良いんだけど・・・。
手洗い・うがい・マスクで予防することも重要!!

みんな気を引き締めていかねば。

読書レポートコンクール表彰式を実施!

どうも、こんにちは~♪
クシローネでーす!!

 

今日も、昨日に引き続き、学生表彰のお話。
「読書レポートコンクール」について紹介するよ。

国語科から1~3年生全員を対象に夏休みの課題として実施しているんだ。
そのレポートの優秀者に対する表彰式が、12月21日(金)に校長室で行われたよ。

では、その様子を見てみよう♪

“読書レポートコンクール表彰式を実施!” の続きを読む

学生が「地方創生賞」を受賞!!

どうも、こんにちは!!
クシローネだよ。

今回は新年早々うれしいニュースがあるよ。
12月20日(木)に札幌エルプラザホールで開催された「ビジネスモデル発見&発表会北海道大会2018」で、釧路高専チーム「Dear Deer」が見事「地方創生賞」を受賞したんだ!

この大会は、テレコムサービス協会などが主催している大会で、地域などに存在する課題を解決させるビジネスアイデアを競うものだ。

釧路高専チーム「Dear Deer」のメンバーは、専攻科1年平川 泰成さんと5年電子工学科の吉田 和樹さん。

さあ、どんなビジネスアイデアが出されたのかな?
それでは詳しく見てみよう!!

“学生が「地方創生賞」を受賞!!” の続きを読む

2019年年頭あいさつ!!

どうも、お正月気分がまだまだ抜けないクシローネです。
今年もよろしくお願いいたします!!

さて、本日から、学生は授業がスタート!
先生たちも大忙し。

そんな中、小林校長先生、そして、高専機構の谷口理事長からの年頭あいさつが行われたよ。

まずは、小林校長先生の年頭あいさつから。
校長先生は、お正月らしく、禅の言葉である「啐啄同時(そったくどうじ)」を引用してのあいさつをされたんだ。

啐啄同時とは、鶏の雛が卵から産まれ出ようとするとき、殻の中から卵の殻をつついて音をたてる。これを「啐」と言い、そのとき、すかさず親鳥が外から殻をついばんで破る、これを「啄」と言うのだそう。そしてこの「啐」と「啄」が同時であってはじめて、殻が破れて雛が産まれるということから生まれた言葉で、親子関係や師弟関係であるとか、何かをするのに絶妙なタイミングを指す四字熟語としても使われているんだって。

校長先生はこれを教育になぞらえ、「学生達が自分から、知りたいあるいはやりたいと思っていることについて、教員は適切に教授していく」といった環境を創りたいということを仰っていたんだ。

ふむふむ。良い言葉だねえ!

つづいて、谷口理事長からのあいさつ。
全国の高専に向けてテレビ会議で行われ、今年は第3期中期計画期間が終わり、第4期中期計画がスタートする節目の重要な年で、今後、高専の人財(谷口理事長は「人材」を「人財」と呼んで、学生をとても大切にしているんだ!!)育成が、わが国の人財育成に重要な位置を占め続けれるよう、機構本部、各高専が協力し合っていきたいと抱負を述べられていたよ!

今年も良い年になるとイイネ!!
では、また明日!!


「テレビ会議システムで年頭あいさつをする谷口理事長」

2019年!新年あけましておめでとうございます!!

新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!!

本日、釧路高専は仕事始め。
教職員のみなさんが元気よく出勤してまいりました!!

みなさん、お正月はゆっくりすごせましたでしょうか?
帰省した人も釧路ですごされた方も、それぞれいると思いますが、今日から新しい年がスタートしました!!

今年は平成最後の年ということで、途中で年号が変わってしまうね!
いったいどんな年号になるんだろうね!?

学生たちの授業は来週1月7日(月)から始まるね。
正月気分がまだ抜けきれないかもしれないけど、今年も頑張ってブログを続けていきたいと思うので、どうぞ、よろしくお願いいたします!!


2019年 賀正 クシローネ

高専だより第130号を刊行しました!

どうも、こんにちは!
クシローネでーす。

今日で釧路高専も仕事納め!
今年も色んなことがあったね。
良いことも悪いこともあったと思うけど、来年は皆で良い年にしよう!!

さて、今年最後の記事は、この話題。
高専だより第130号の刊行の件だよ!

“高専だより第130号を刊行しました!” の続きを読む

本日で年内の授業が終わります!

こんにちは!!
クシローネでーす。

平成30年の授業は今日で終わり。
寮生は実家に帰るのかな?
ゆっくり休んで、課題もやって、また新しい気持ちで新年迎えられるといいね!
元気な姿で登校してくるのを待っているよ!

ここで、業務連絡。
年末年始の釧路高専の予定をお知らせするね!

12月21日(金)授業終了!
※ちなみに、学生食堂・売店もこの日で休みになるよ。
12月22日(土)閉寮日
※寮生は実家に帰るぞ。
12月26日(水)仕事納め
※この日で学校自体が終わり。27日からは教職員みんないなくなっちゃう。
※学生のみんなは校舎に入ることができなくなるから、気をつけてね!
※ブログもこの日で終わりだよ。

~大晦日・お正月~

1月4日(金)仕事始め
※教職員はこの日から出勤
1月6日(日)開寮日
1月7日(月)通常授業開始!!

ざっとこんな感じだ。
1月7日まで学生のみんなとは会えなくなるけど、良いお年をお過ごしください!!

クシローネ画像あれこれ!

どうも、こんにちは~(^^♪
クシローネだよ~☆彡

本日は11月22日。
そう、いい夫婦の日。
家庭を持っている人は早く帰ってあげてね!!

ところで、最近当ブログに少し変わったところがあるんだ。
賢明な読者の諸君はもう既にお気づきであるかもしれないが・・・。

そう、ボクのイラストのバリエーションができたんだ!!
めでたい!!

そんなボクの様々な表情やコスプレ!?なんかを一気にお届けするよ!!
永久保存版だね!!

“クシローネ画像あれこれ!” の続きを読む

初雪!?釧路高専が白く染まる!

どうも、こんちは!
クシローネだよ!

今日は朝から、寒く、車も凍り付いてたね!
気温を見ると氷点下2度・・・。
どうりで寒いはずだ。
道路も一部凍っていて、いよいよ本格的な冬の始まりだね・・・。

と思っていたら、雪が降りだしたではないか!!

ニュースでは、今年は暖冬とか、雪が降るのが遅いとか言われていたんだけど、どれほど遅いのか、ちょっと調べてみたよ!!

“初雪!?釧路高専が白く染まる!” の続きを読む