こんにちは!クシローネです!!
今年の3月は気温の寒暖差が激しくって、体調を崩しがち。
睡眠と食事、そして適度な運動で体力を整えようね。
ちなみにオイラは、食事、睡眠、食事、食事、睡眠、食事、ちょい運動、睡眠、食事・・・といった日常です(笑
Otanoshike BASEのサインボードはだれがデザインしたのか・・・
やっほほほ~い☆
クシローネで~す。毎日寒い日ばかりだけど、オイラは元気!!
だって、大好きなブルーのマフラーがあるから、あったかいんだもーん♡
今日も、マフラーで防寒対策をして釧路高専をウロチョロ。あ、でもね今日の目的地は、決まっているんだよね~。
そう、先日お披露目会があったばかりのOtanoshike BASE!!なのでありますです。この工房の中の設備については先のブログで綴っているね☆。みんな、読んでくれたかな?
ところで、この工房入口にかかっているサインボード、かっこよくないっすか?あ、斜めからの写真で、よくわからない?正面からの写真もアップしているので、最後まで読んでね♪
音のウンチク、楽器の手作り
鬼は~そと~!!昨日は豆まき。そして今日2月4日はエンジュニアクラブ活動日です。今日は音と楽器がテーマでした。
では今年度最後の活動をレポートしまーす。
来週からの年度最後の定期試験にそなえて、学生はお休み。先生だけで対応していたよ。
Otanoshike BASEのお披露目会を実施しました
こんにちは~こんばんは~!クシローネです。
突然ですが、みなさん。大講義室の対面にあるこの施設はなんでしょうか。
ここ!
そう、ここです!
正解は起業家工房「Otanoshike BASE(オタノシケ ベース)」でした!
Otanoshike BASEは釧路高専が文部科学省の「高等専門学校スタートアップ教育環境整備事業」に採択されたことから、整備されました~。今後、高専生が起業を含め、自由な発想で活動にチャレンジできる場として活用していくよ。
そしてそして、令和6年1月31日(水)には、新しく導入された装置と設備の紹介も兼ねて、Otanoshike BASEお披露目会を実施したので、今回はその模様についてレポートしていきま~す。
レモン甘いか?酸っぱいか?
1月28日のエンジュニアクラブは、予定を変更して「久留米高専出張授業」をしたことで、実施できなかったテーマの活動をしました。日程を追加したせいか、9名が欠席してこぢんまりとした活動となりました。でも、唯一の化学の内容だった活動に、わいわい楽しんでくれたみたい。
AIデータを活用した事業検討に関する出前授業を開催
あけましておめでとうございます! モチローネ!クシローネ!です。
2024年もクシローネブログをよろしくお願いしま~す。
さて今日はここ、電子工学応用実験室に来ています
2023年の12月に4年電子工学分野の学生さんを対象に、AIデータを活用した事業検討に関する出前授業が開催されていました。
動くPOP作りは細かい作業がてんこ盛り
1月14日、年が明けて最初のエンジュニアクラブの活動だよ。
冬休みということで、みんなの頭や手先はなまっていないかな?
さて、どんな活動になったことやら……
ライントレースカーを作ろう
こんにちは!クシローネだよ。
寒い日が続いているね。もうすぐ冬休みだけど、体調を整えて休み期間も元気に過ごそう!!
12月10日、今回はもともとの予定内容が変更になったよ。九州福岡県にある久留米高専の先生と学生さんたちが、出張講座をしに来てくれたんだ。STEAM教育を推進している高専ということで依頼があり、交換出張講座をすることになったんだって。だから12月17日には本校の学生がこのエンジュニアクラブの1講座を久留米高専で実施しに行ったんだって。
釧路市長を表敬訪問しました(ベトナムVer)
クシローネで~す
もうすぐクリスマスなので、サンタさん仕様です。
みんな、7月にタイ・キングモンクット工科大学からの留学生が釧路市長を表敬訪問した記事は見てくれたかな?
実は12月5日(火)に、ベトナム・デュイタン大学から招聘(しょうへい)留学生4名と引率教員1名が釧路高専に到着していたよ。
今回はさくらサイエンスプログラム(JSTが実施する学生招聘支援で国内外の大学生を募集し、学習や研究を支援するプログラム)の支援を受けての留学です。
さくらサイエンスプログラムは今までにはない取り組みだね!
12月8日(金)には表敬訪問が行われたので、その模様をベトナムVerでレポートするよ~~
※は同席できなかったため、学生課修学支援係の職員さんのお話を基にお届けします。